内容
順路 6階:受付 → 601 → 602 → 603 → 604 → 5階:503 → 調理実習室
終了したら6階受付でアンケート回答
この福祉機器展は「ふくふくプラザ祭り」の一環として開催しており、「介護フェア」も同時開催しています。
福岡市で行なわれる「暮らしをかえるめの福祉機器展」のご案内です。
見えない・見えにくい人のための最新の情報と機器が集まります
順路 6階:受付 → 601 → 602 → 603 → 604 → 5階:503 → 調理実習室
終了したら6階受付でアンケート回答
この福祉機器展は「ふくふくプラザ祭り」の一環として開催しており、「介護フェア」も同時開催しています。
九州国立博物館は、日本とアジア・ヨーロッパの文化交流の歴史をテーマに展示している博物館です。
目が見えない人、見えにくい人にも楽しんでいただけるよう、さわれるもの、体験できるものをたくさん用意しています。
今回のブースでは、縄文時代の火焔型土器のレプリカをさわる体験と、弥生時代の甲冑のレプリカを身に着ける体験ができます。ぜひお立ち寄りください。
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL: 092-918-2851 FAX: 092-918-2864
≪展示品目≫
福岡市とその周辺市町村を中心に30年以上、視覚障がいの方々の日々の生活に少しでも役立つお手伝いが出来ればと、拡大読書器やプレクストーク他 取り扱っております。
日常生活用具に関するご相談など、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
今回の展示会では、以下の商品等を予定しております。
東海光学(株)ブースでは、遮光眼鏡商品を展示しております。
■■■■■■■ MOVIE公開中 ■■■■■■■
有限会社エクストラは最先端の支援技術を用いて、視覚に障害のあるすべての人にもっと自由な情報アクセスを可能とする商品の提供を目指しています。
マルチプレーヤーの「センスプレーヤー/センスプレーヤーライト」、ブレイルセンス用GPS歩行支援アプリ「スカイナビ」、点字音声情報端末の「ブレイルセンスシックス/シックスミニ」、点字ディスプレイ「ブレイルエモーション40」、高機能メガネ型視覚障害者支援デバイス「エンビジョングラス」、携帯型音声読み上げ読書器「オーカムリード」他、多彩な支援機器をご紹介します。
新製品「クローバーブック・メイト」 ¥269,000(非課税)
「クローバーブック・メイト」は、従来品の「クローバーブック・ライト」の拡大読書器としての使いやすさをそのままに、“読み上げ”機能を新搭載。読み上げボタンを2回押すだけの簡単操作で、文字を読み上げます。
対応サイズは最大A4まで。読み上げ中の画像は、拡大表示・白黒反転が可能です。さらに、読み上げ内容のテキスト表示にも対応。HDMI入出力端子を装備しているため、大型テレビやモニターに画像を映すこともできます。
出展品目は、プレクストークPTR3、音声時計、体温計、体重計などの便利グッズ、単眼鏡や拡大鏡など。その他、日常生活用具・補装具全般取扱います。
メガネのヨネザワは九州山口に約210店舗を展開する、メガネ・補聴器・福祉機器の専門店です。視覚障害者のための福祉機器はほぼ全メーカー取り扱いしており、また各自治体との契約を結び福祉申請のお手伝いやご相談を承っております。お近くのヨネザワへご相談ください。
今回の展示会では様々な便利グッズを展示するとともに、他の出展メーカー様の現地の販売窓口としてご依頼を承ります。機器や制度のことでなにかご質問があればお気軽にブースへお立ち寄りください。
≪展示品目≫
鞄本テレソフトでは、印刷音が静かな点字プリンターや、シリーズの充実した点字ディスプレイ、また、弱視の方のための拡大読書器を豊富に取り揃えています。
携帯型拡大読書器Luna6は軽くて持ちやすく、他にはないスタンド型充電器を採用。LunaSは、4.3インチと持ち運びに便利で低価格。
6ドットは点字ラベルを簡単に作成できるポータブルプリンターです。
この他にも、紙を必要としない点字器バーサスレートなどもご用意しておりますので、是非ご体験ください。
デジタル端末を使用した白黒反転表示をトナープリンターで印刷することが出来る白色トナー(インク)ができました。白色トナーと黒紙を使用することで、通常のトナープリンターと同じ操作で白黒反転印刷をすることが可能となりました。
白黒反転の教材・教具、掲示物の作成に最適です。
トナー熱転写プリントの紹介コーナーや弊社オリジナルUV(蛍光)トナーを使用した教材・教具などの展示販売も実施します。
ポールメーカーが作る白杖(キザキケーン)
子どもたちと共同開発した特殊なグリップで、新しい握りを提案します。直杖、折畳、身体支持白杖を展示します。
大人も子どもも楽しめる点字図書館コーナー。
点字本、デイジー図書をはじめとする当館製作の視覚障がい者向け資料や、さわる絵本、3D模型、暮らしに役立つ便利グッズや視覚障がいの方も楽しめるゲームなどをご紹介いたします。
〒814-0001福岡市早良区百道浜3丁目7番1号
Tel:092-852-0555 Fax:092-852-0556
視覚に障害のある方で、市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けた方に、自立訓練(機能訓練)の歩行訓練、点字や音声パソコン訓練を行います。また、同様に就労移行支援(養成施設)として、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう科で、就労のための養成事業を行ないます。
:092-806-1361視覚障がいのある方に、障がい福祉サービスとしての「自立訓練(機能訓練)」を行います。歩行訓練、点字訓練、音声パソコン・スマートフォン訓練を行っています。利用対象者は視覚障がいの身体障害手帳を持つ方です。
〒810-0072 福岡市中央区長浜一丁目2番8号
:092-721-1611
目の見えにくさで困っている方. 見えにくさを感じて不安に思ったり、困ったりしていませんか? 本校は、視覚に障がいのある高校生から大人の方までを対象にした学校です。進学や就職を目指し学習に取り組みます。普通科、生活技能科、保健理療科、理療科、研修科があります。理療科、保健理療科では、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の受験資格が取得できます。
〒818-0014福岡県筑紫野市大字牛島114番地
пF092-925-3053 Fax:092-925-5061
本校は、視覚に障がいのある(見えない・見えにくい)子どもたちのための学校です。令和元年度、開校110周年を迎えました。本校に在籍する子どもたちだけでなく、地域の幼稚園、小中学校に通う見えない・見えにくい子どもたちと保護者の方々への相談・支援にも力を注ぎ、地域に信頼される学校を目指して、職員一丸となって取り組んでいます。
〒818-0014 筑紫野市大字牛島114
пF092-924-1101
対象は視覚障がい児・肢体不自由児・病弱児で、小学部・中学部・高等部があります。
〒832-0823 柳川市三橋町今古賀170
пF 0944-73-2263
障がい児・者の日常生活上の様々な問題について、地域の相談員が相談に応じています。
[受付窓口]
身体障がい者相談員
TEL(791)4455・ FAX(713)1393
メール:shinsyou-soudan@c-fukushin.or.jp
視覚障害者が働く・働き続けるための情報やヒントを提供するために、交流会、勉強会などを開催しています。
併せて、就労とICTの問題に絞ったテーマを用いて、それぞれ2ヵ月に1度オンラインで情報提供を行っています。一人で悩まず、まずは相談を!!
電話による相談: 03-3351-3208
メールによる相談: soudan@turtle.gr.jp
ローテク・ハイテクを使いこなす
最新AI技術を知る
生成AIが切り開く視覚障害者の新世界
これまで音声読書器では、文字しか読み上げませんでした。
Googleのクラウド認識機能で文字を正確に読み上げることに加えて、生成AI機能でわかりやすく読み上げられるようになりました。
また、絵や写真を言葉で説明できるようになりました。
新聞や通帳、食品パッケージや薬の説明書もわかりやすく読み上げるほか、音声入力で操作がとても簡単になっています。
盲導犬は18歳以上の障がい者手帳1級・2級の視覚障がい者に無償で貸与されます。家族が盲導犬を飼うことを了承していること、室内での飼育など、盲導犬を飼育できる環境にあること、4週間以上の共同訓練を受けられることなどが必要な条件に成ります。
〒819-1122 福岡県糸島市東702番地1
пF092-324-3169 FAX:092-324-3386
品目:あしらせ2
あしらせは、足元に取り付けたデバイスの振動でナビゲーションをするサービスです。歩きスマホをせずに、耳を塞がなくても直感的に進む方向が分かります。今まで「どうせ無理」と諦めていた場所に、「行ってみよう」と思える暮らしを提供します。
展示物は視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」、「Eye Navi」専用ネックポーチです。
Eye Navi(アイナビ)はスマートフォン一つで、道案内と障害物認識、歩行レコーダーを備えた基本無料の歩行支援アプリです。目的地までの方向や経路、周辺施設、新路上の障害物、歩行者信号の色、点字ブロックなどを音声で知らせます。
Eye Navi専用ネックポーチの販売も行います。
EyeNaviのインストールのお手伝いやご利用に関するご相談などもお受けします。
錦城護謨(きんじょうごむ)では、屋内用の歩行支援製品を出展いたします。
より詳しい情報はホームページをご覧ください。 https://www.kinjogomu.jp/welfare/
(生活・防災グッズ)
防災のためのヘルメット・手袋作り体験、浄水器・ソーラー充電器の体験
IHヒーター・炊飯ジャーの体験
「かんたんエアコンリモコン」は音声ガイドの機能はありませんが、スイッチ操作や設定温度を音で教えてくれます。また操作するスイッチ類は、指で触ることでリモコンの状態がわかります。
福岡市視覚障害者福祉協会
福岡市南区玉川町13-28
電話 092-559-0335 E-mail gai-jimusho@iaa.itkeeper.ne.jp
(緊急時)担当:登本 弘志
電話 090-9590-8040
E-mail noborimoto-0321@jcom.home.ne.jp
NPO法人福岡市視覚障害者サポートセンターは、視覚障害者自身が視覚障害者のために、視覚障害者の生活全般で必要となる支援を提供することを目的として平成23年10月に設立され、在宅支援から就労支援、福祉用具まで幅広く支援を提供している法人です。
現在、在宅支援サービスを提供する『福岡市視覚障害者サポートセンター』、就労支援を目的とし、視覚障害者にとって従来の生業であるはり灸あん摩マッサージを始めとする施術業から、点字印刷業、さをり織などの販売製作業を支援している『就労継続支援事業所アムス』、福祉用具の貸与・販売をしている『福祉用具のアトレ』の3つの事業所を運営しています。
住所:〒810-0073 福岡市中央区舞鶴3丁目2-31舞鶴栄光ビル502
TEL:092-406-4611 FAX:092-406-4614
ホームページアドレス