点字図書館だより 第176号

目次

1 就任のご挨拶...

2 図書館からのお知らせ・お願い..

3 サポーター会議委員の募集...

4 生活情報... 10

5 新人職員のご挨拶... 11

6 リポートリポート. 11

7 総合図書館の紹介... 12

8 ベストセラー.. 14

9 新刊案内【点字図書】. 15

10 他館製作の点字図書紹介... 19

11 新刊案内【テキストデイジー図書】. 21

12 新刊案内【デイジー図書】. 22

13 他館製作のデイジー図書紹介... 28

14 リクエスト図書着手情報... 31

15 退任のご挨拶... 32

編集後記... 32

 

就任のご挨拶

館長 吉田 弘嗣

4月より点字図書館長に就任致しました吉田弘嗣と申します。

3年前に視覚障害者手帳を取得したのですが、緑内障の進行により視野の欠損部分が徐々に増えてきておりますので、

なんとか現状維持出来るように願っています。

私は以前公共図書館での経験が5年ありますが、点字図書館は一部特殊性もありますのでまずは基本的なことを勉強して、

全体像を把握していきたいと思いますので、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。ただ点字図書館に限らず、

公共施設にとって以下の3つの理念は是非皆さまと共有したいと考えています。

第一は「多様性」です。人種・宗教・性別・国籍など多種多様な人類を一人の人間として認める事がすべての前提と考えます。

第二は「公平」です。「公平」と「平等」は違います。それぞれの状況に適した対応をすることが「公平」だと考えます。

第三は「包摂」です。福岡市でも近年「インクルーシブ」な取り組みをよく目にするようになりましたが、これが「包摂」という考え方です。

孤独な人を一人も作らない、全員を対象にするという「排除」の対義語として使われますが、欧州などでは日常的に意識されている考え方です。

これらの理念を具体化して、より身近でワクワクするような点字図書館を皆さまとともに作っていきたいと切に願っておりますので、

忌憚のないご意見ご要望をどうぞお寄せいただきますようお願いいたします。

 

図書館からのお知らせ・お願い

詳しいことは、お電話でお気軽にお問い合わせください。また、当館ホームページでも閲覧できます。

1 休館日のお知らせ

5月7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)

6月2日(月)、3日(火)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)

7月1日(火)、7日(月)、14日(月)、22日(火)、28日(月)、31日(木)

 

2 第18回利用者懇談会(報告)

2月11日(火・祝)に、利用者懇談会を開催いたしました。寒い日ではありましたが、19名の皆さまにご参加いただくことができました。

第1部の落語会では、福岡市総合図書館の1階にあるミニシアターをお借りして、内浜落語会から2名の落語家の方にお越しいただき、

落語を演じていただきました。第2部では、意見交換会を行い、大変和やかな懇談会となりました。

今回いただいたアンケートの結果と、意見交換でいただいたご質問をご紹介させていただきます。

◎アンケート結果

1.「落語会」はいかがでしたか?

・とても楽しませてもらいました ・所作がわからないのが残念

・年に一回以上企画してほしい ・また聞かせて頂きたい

2.懇談会全体のご感想についてお聞かせください。

・もう少し懇談の時間をとってほしい ・多彩な意見が出ていて良かった

・聞きたかったことが質問されていて参考になった

3.点字図書館は利用しやすいですか?

  A利用しやすい 6名 Bふつう 5名 C利用しにくい 0名

4.職員の対応(電話を含む)はいかがでしょうか?

  A良い 10名 Bふつう 1名 C良くない 0名

5.当館のサービスに満足していますか?

  A良い 7名 Bふつう 4名 C良くない 0名

6.点字図書館についてお気づきの点がございましたら、お教えください。

・小学校などで障がいのことを知ってもらう講演をして欲しい。

◎意見交換会で出たご質問やご要望、ご感想など。回答は点字図書館。

【質問】

今年(2025年)は点字考案(1825年)から200年となる。点字図書館として何か記念の行事や催し物の開催は考えられているか。

【回答】

まだ決まっていない。何らかの催し物を行いたいと職員間で話している。

【質問】

地図の東経西経で、都市の位置関係を知ったりするように、音声で地図を説明してくれる方法があるのか。点字だけではわかりにくいので、

音声で地図を説明してくれると便利だと思う。

【回答】

付属のペンで指すと、その国の詳しい説明をしてくれる地球儀がある(15,000円程度)。また、スマートフォンのGoogleの地図アプリは

様々な機能があり便利に使える。何を知りたいかによって使うアプリも違ってくる。良いアプリがないか情報収集してお伝えしたい。

【質問】

オンラインリーディング会はとても楽しく感謝している。ほかの方がどんな本を読んでいるか、どんな感想を持ったかなど知りたいので、

オンラインリーディング会でテーマにできないか。せっかく楽しい会なので発表することが負担になっては困りますが。

【回答】

本をテーマにすることも考えている。ほかの方にも声をかけて、おすすめの本を紹介いただくコーナーもできたらいいなと思っている。

【質問】

パソコンで点字入力をしたい。

【回答】

来館いただき当館のパソコンでお教えすることができる。ソフトなどもある。

【質問】

点字プリンターはあるのか。用紙の料金は。プライベート点訳を依頼する時は来館しなくてはいけないか。自動点訳で点訳するのか。

【回答】

点字プリンターはある。点字用紙は1枚5円。プライベート点訳の依頼はメールや郵送、電話でもよい。自動点訳を行うが、

校正は点訳ボランティアの方にお願いする。多くの方に利用していただきたい。

【質問】

サピエ図書館にあがっている本で、内容紹介が無い本がある。内容紹介を載せることを義務付けてほしい。他の図書館に促してほしい。

【回答】

図書の情報(書誌)を作成するときに、タイトルや著者名と同じように内容を入力することができるが、国立国会図書館の書誌を使って

サピエに入っている場合、サピエの中で変更はできないと聞いている。サピエ研修会や全視情協大会などで意見として挙げ、

要望があったことを事務局へ報告したい。

【要望】

是非、点字に関するシンポジウム・パネルディスカッション・講演会のようなものを計画してほしい。

【要望】

落語会はとても楽しかったが、懇談の時間が短い。以前は昼食を取りながら、という会もあった。来年度からは本の話をしながらなど、

もっと懇談の時間をとってほしい。

【要望】

サピエ図書館のシリーズものの本で、タイトルの他にシリーズ名やサブタイトルがあるものとないものがある。通し番号が入っていたら

わかりやすいので、タイトルの表記を規則的にして統一性を持たせて欲しいと思う。

【要望】

国立国会図書館で点字図書を検索すると1冊も出てこない。国立国会図書館には蔵書する義務があるのではないかと質問しているが、

返事がない。点字図書館から国立国会図書館の対応をお尋ねいただけないか。

利用者懇談会のご報告は以上になります。貴重なご意見、ご要望、ご感想をありがとうございました。点字図書館の取り組みとして、

今後の活動につなげていきたいと思います。

担当 南

 

3 暮らしに役立つ便利グッズのご紹介

今回は、100円ショップで購入できる防災グッズを16点集めてみました。いざという時に、用意しておくと便利なものばかりです。

ご来館の際は、是非お手に取られてください。

非常用呼子笛(IDカード付)

A

ランチャーライトV9

B

ペーパーハンカチ(210mm×210mm)30枚10組6パック

C

アルミ保温シート(180cm×180cm×1.5mm、ダニ除け)

D

非常用給水バッグ(5リットル、1枚)

E

コンパクトタオルラージサイズ6枚(圧縮タオル23cm×35cm)

F

マウスウォッシュミント(250ミリリットル)

G

折りたたみコップ(シリコーン製)

H

保温アルミ寝袋(1枚入)

I

緊急簡易トイレ(水が無くてもトイレができる)1回分

J

流せるトイレクリーナー(46枚)

K

緊急簡易ブランケット(140cm×210cm)1枚

L

大人用からだふき(60枚)

M

水のいらない 拭くだけシャンプーシート(25枚)

N

保温アルミ寝袋(100cm×200cm)1枚

O

リュック型非常持出袋(リュックタイプ)

※アルミ保温シートと保温アルミ寝袋は300円(税抜き)です。

  リュック型非常持出袋は500円(税抜き)です。

 

4 「マルチレトロラジオ」のご紹介

図書館だより第175号のリポートリポートでご紹介をしました「マルチレトロラジオ」ですが、点字図書館の閲覧室に展示しております。

AM/FMラジオ、USBメモリーやmicroSDカードに入った音楽やデイジー図書を再生して聴くことができたり、

LED懐中電灯や警報音を鳴らすこともできる優れた機能満載のマルチレトロラジオです。コンパクトサイズで使いやすいと思います。

気になる方は、是非点字図書館へお越しいただいて触ってみてください。

 

5 点字資料・録音資料の貸出および配布

  ※配布資料についてはお問い合わせください。

【点字資料】

 

・ふれあいらしんばん Vol.101         発行 内閣府政府広報室

・ふれあいらしんばん Vol.102         発行 内閣府政府広報室

・障害者と健常者が共に楽しむ旅行   発行 社会福祉法人 桜雲会

・仏教婦人会連盟 機関誌『めぐみ』より 『仏教童話(サルとひとつぶ

の豆、星占いで決めた日)』 

発行 浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟

・第43回全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会作文集

発行 福岡法務局・福岡県人権擁護委員連合会

【録音資料】

・2025年版 くらしの豆知識 発行 独立行政法人国民生活センター

・仏教婦人会連盟 機関誌『めぐみ』より 『仏教童話(サルとひとつぶ

の豆、星占いで決めた日)』

発行 浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟

 

6 シネマ・デイジーの追加分タイトルをご紹介

邦 画

『青空エール』『この空の花 長岡花火物語』

 

『食堂かたつむり』『月』『トリック 劇場版』

 

『遙かなる山の呼び声』『ミセス・ノイズィ』

 

『三屋清左衛門残日録』 以上、8タイトル

ドラマ

『きのう何食べた? Disc3 season2』

 

以上、1タイトル

海外作品

『アールアールアール』『アンドレア・ボチェッリ 奇跡の テノール』『ウォルト・ディズニーの約束』

 

『丘の上の本屋さん』『恋人たちの予感 特別編』

 

『ネバーエンディング・ストーリー 第2章』『ライムライト』

 

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ Disc One』

 

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ Disc Two』

 

以上、9タイトル

アニメ

『シティーハンター Vol.5』『シティーハンター Vol.6』

 

以上、2タイトル

 

7 図書館だよりの配布媒体

図書館だよりは通常、音声と点字でお届けしていますが、墨字版と点字データ版もあります。墨字版の郵送を希望される方は、

郵送料が必要です。データ版はメールでもお送りできます。

 

8 当館の各種サービス

1.情報機器支援サービス

サピエ図書館を利用するためのパソコンの基本操作や、情報機器に関する情報提供および操作方法等の支援を行います。

サピエ視覚障害者情報総合ネットワーク URL https://www.sapie.or.jp/

2.デイジー読書機について

○プレクストークの操作を説明します。また、操作が簡単な再生専用機「PTN3」を貸出します。

・対象…当館利用者でプレクストークをお持ちでない方。

・貸出期間…原則3か月間。 ・受付…必ず事前にお電話ください。

・受け渡し…ご来館にてお渡しします。また、宅配でも可能です。

宅配の際は送料のご負担が必要です。

※ご注意…当該機は特定の方への貸与ではありません。多くの方のデイジー図書体験が目的です。

なお、デイジー読書機は身体障害者手帳1、2級の方の日常生活用具の交付対象です。

詳しくは、お近くの区役所等へお尋ねください。

○プレクストーク修理中の代替機を、シナノケンシから借りることができます。どうぞご利用ください。

プレクストークお問い合わせ 電話 050−5804−1177

受付時間 9:30〜12:00、13:00〜17:00 月曜日から金曜日

3.点訳・音訳のプライベート製作サービスを実施しています

利用詳細は、当館までお問い合わせください。

4.Eメールでのリクエストやレファレンスの受け付け

アドレスは図書館だよりの冒頭でお知らせしています。

・リクエスト  メールの件名に「図書のリクエスト」と入力。

本文に@氏名A電話番号B図書の書名かタイトルNo.

C媒体(点字・デイジー)をご明記ください。

お急ぎのもの、タイトル名が不明のものは電話でお願いいたします。

・レファレンス  メールの件名に「読書相談」と入力。

本文に@氏名A電話番号B意味を知りたい言葉等をご明記ください。折り返し電話で回答いたします。

5.FAX代読サービスの受け付け  FAX 092−852−0556

簡易な通知文書等お気軽にご依頼ください。

 

サポーター会議委員の募集

皆さまには、日頃より当点字図書館へご理解・ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

この度6月30日(月)をもちまして、福岡市立点字図書館サポーター会議第8期サポーター委員の任期が終了します。

そこで、第9期サポーター会議委員の内、2名の利用者の方を募集いたします。利用者の立場で当会議にて

貴重なご意見をいただきたいと思います。

以下に、利用者募集要領、会議要綱(概要)、利用者選出内部規定(概要)を掲載いたします。この規定に則り、

公平に選考させていただきます。ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

1.利用者募集要領

   募集人員:2名  申し込み締め切り:令和7年5月20日(火)

   申し込み方法:電話 092−852−0555

2.サポーター会議 要綱(概要)

(目 的)

第1条     福岡市立点字図書館(以下「点字図書館」という。)の円滑かつ効果的な運営を図ることを目的として、

点字図書館サポーター会議(以下「サポーター会議」という。)を置く。

(委員及び選出)

第3条 この会議は、次のうちから13人以内をもって構成し一般社団法人福岡市視覚障害者福祉協会会長(以下「会長」という。)が委嘱する。

  ・利用者 ・ボランティア関係 ・障がい者団体 ・関係機関

(任 期)

 第4条 委員の任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。

(運営方針)

 第6条 会議は以下により運営する。

・会議は、原則として年度において2回開催する。

3.サポーター会議委員の選出に関する内部規定(概要)

1.選出基準

(1)福岡市立点字図書館の利用者登録をした者で、数多くの貸出等の

サービスを利用している者または貸出以外のサービスも幅広く利用

している者

(2)原則として、過去において福岡市立点字図書館サポーター会議に

おいて委員就任経験のない者

2.選出人員  2名とする。

3.選出方法

(1)広報誌及びホームページにより公募。

(2)2名の人員枠に達しない場合、または2名の人員枠を超えた場合

は、選出基準に照らし福岡市立点字図書館館長が2名を選出する。

 

生活情報

1 福岡市の市政だよりの配布について

福岡市の市政だよりの音声デイジー版とテキスト版を無料で配布しています。ご希望の方は、下記へお申し込みください。

お申込み先:一般社団法人 福岡市視覚障害者福祉協会

電話:090−1973−6459 (担当:藤川)

 

2 日常生活用具等の制度について

日常生活用具等の制度や対象品目について、皆さんはご存じでしょうか?ご利用されている方も多いと思いますが、

対象品目の追加や助成額の変更もあっています。読書をする際の機器も対象品目に入っています。お困りのこと、

お尋ねになりたいことがございましたら下記へお問い合わせください。

問い合わせ先:一般社団法人 福岡市視覚障害者福祉協会

電話:090−9586−7467 (担当:会長 明治)

 

3 青い鳥郵便葉書の無償配付

日本郵便株式会社が、青い鳥をデザインした封筒に通常葉書を封入した「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。

お一人に付き20枚です。

@配付対象

【重度の身体障がい者】  身体障害者手帳に1、2級の表記がある方

【重度の知的障がい者】  療育手帳にA、1、2度の表記がある方

A受付期間 令和7年6月2日(月)まで。

B葉書の種類 無地、インクジェット紙、くぼみ入り

Cお申し出方法

【郵便局窓口】

申込書に必要事項をご記入の上、身体障害者手帳または療育手帳をご提示ください。なお、代理人によるご提出もできます。

【郵送】

適宜の用紙に、氏名、手帳の住所、配付先住所、手帳の種類と等級または程度、希望の葉書を記入して、手帳の写しとともに

最寄りの郵便局に郵送してください。代理人がある場合は、代理人の氏名、続柄、住所の記入が必要です。

D配付方法

郵便局からのお届けとなり、窓口ではお渡ししておりません。

Eお問い合わせ先 ※ご案内時間(全日)8:00から21:00

・お客様サービス相談センター 0120−23−28−86

・携帯電話からご利用(通話料はお客さま負担) 0570−046−666

 (日本郵便株式会社HP 2025年3月19日付 プレスリリースより)

 

新人職員のご挨拶

当館に、新しい職員が加わりました。以下、自己紹介です。

このたび、点字図書館の司書として勤務を始めました、田中のり子と申します。担当は貸出返却です。はじめて、図書のリクエストをいただいた時は、

「わー、点字のお手紙だ!」と感激しました。しかし、いざ読み始めると、あれ?書名?数字?と冷や汗たらたら、点字の読み方と首っぴきで

必死に読み解きました。利用者の皆さまが読書を通じて楽しさを感じ、より豊かな時間を過ごしていただけるよう努めてまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

皆さま、新人職員の田中をどうぞよろしくお願いいたします。

 

リポートリポート

〜点字についての話題〜

皆さまこんにちは。今年は点字が考案されて200年になります。1809年1月4日に、フランスのクーヴレ村に生まれたルイ・ブライユが、

縦3点、横2点の6点点字のシステムを作り上げたのが、1825年でした。10歳でパリ王立盲学校に入学し、シャルル・バルビエが盲学校に

持ち込んだ12点点字に出会ってから4年、ルイ・ブライユ16歳の年でした。私が失明した時に心の支えになったのも点字です。

今では毎日の生活に欠かすことができない文字になっています。今回は点字に関する二つの商品をご紹介したいと思います。

まず一つ目は、これから点字を始めたいと思っている方に、「点訳学習7点セット」(価格:税込み2,600円)です。点字学習テキスト、

携帯型点字器、点筆、点消棒、点字用紙、タックペーパー、点字一覧表等がセットになってソフトケースに入っています。点字をちょっと勉強してみようと

思われる方にお勧めです。二つ目は、私が福祉機器展で触って面白いなぁと思った点字器「バーサ・スレート」(価格:非課税・送料込み15,500円)です。

紙を使わずに点字を読むことができます。印字したものが、そのまま下部に表示されます。携帯型点字器のような形状で、点筆で打った点字が、

プラスティック上に浮き出てきます。即座に点字でメモを取りたい時は便利です。是非皆さまも記念すべき年に、点字に触れながら

ルイ・ブライユの功績を感じてみてはいかがでしょうか?  (南)

 

総合図書館の紹介

◆映像ホールシネラ◆ 詳しくはお電話で 電話 092−852−0608

 ◎企画上映 アーカイヴ・コレクション Part19

 【七里圭「ピアニストを待ちながら」/伊藤高志「遠い声」+収蔵作品集】

 観覧料:障がい者の方および介護者の方1名、または福岡市在住の65歳以上の方は300円。要証明書提示。

但し、「ピアニストを待ちながら」のみ特別料金700円(各種割引)となります。

 会期:5月3日(土・祝)から11日(日)、17日(土)

※休館日、休映日を除く。

 上映ラインナップ・日程

●伊藤高志監督作品

「遠い声」 3日(土・祝)、4日(日・祝)、10日(土)

「最後の天使」、「零へ」 10日(土)

●七里圭監督作品

「ピアニストを待ちながら」

3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)

 

6日(火・休)、9日(金)

※3日(土・祝)「ピアニストを待ちながら」上映後、トークイベントを開催。

  ゲストは、七里圭(映画監督)、伊藤高志(映像作家)です。

〜七里圭短編集〜(5作品) 3日(土・祝)、11日(日)

「時を駆ける症状」、「Untitled for Cindy」「夢で逢えたら」、

「Aspen 一本道編・白樺編」「La Boussole」

「サロメの娘 アナザサイド(in Progress)」 5日(月・祝)

「アナザサイド サロメの娘 remix」 6日(火・休)

「あなたはわたしじゃない」 9日(金)

〜35ミリフィルム作品〜(2作品) 10日(土)、17日(土)

「のんきな姉さん」、「DUBHOUSE:物質試行52」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品紹介 「ピアニストを待ちながら」 2024年 61分

 監督・脚本 七里 圭、出演 井之脇 海

   ガラスの向こうは明けない夜。自動ドアはいつでも開くが、どういうわけか外には出られない。どこにも行けない理不尽な状況で、

居合わせた男女5人は、なぜか芝居の稽古に興じ始める。真夜中の図書館で起きる軽やかな不条理劇。

◎通年上映 午前11時の日本映画・アジア映画classics

会期:5月29日(木)から31日(土)

作品紹介 「無法松の一生」 1965年 96分

        監督 三隅 研次 出演 勝 新太郎、有馬 稲子

    明治三十年代の九州・小倉で、本名の富島松五郎より無法松の仇名で知られた暴れ者の人力車夫がいた。

粗野だが純情な小倉の車夫、松五郎と陸軍大尉の未亡人親子との交流を描く。

 

◆大活字本(拡大図書)新刊案内◆

福岡市総合図書館と分館では、通常の図書よりも大きな字で印刷された墨字の図書を所蔵しています。一般の図書では

字が小さくて読めないけれど、大きい字なら本が読めるという方に。リクエストの際は、「大活字本」とお伝えください。

貸出には、総合図書館の利用登録が別途必要です。総合図書館では、貸出カードをお持ちの方で障がいの認定を受け、

障がいのため来館が困難な方を対象に、無料で図書をお届けする郵送貸出サービスを行っています。

詳しくは、総合図書館へお問い合わせください。

図書サービス課図書資料係 電話 092−852−0627

『池田屋乱刃 上・下』

伊東 潤

『小さいころに置いてきたもの 上・下』

黒柳 徹子

『津波』

高嶋 哲夫

『写楽殺人事件』

高橋 克彦

『この君なくば 上・下』

葉室 麟

『カッコウの卵は誰のもの 上・下』

東野 圭吾

『夜の橋』

藤沢 周平

『花明かり 1、2、3巻』 

山本 一力

『満願 上・下』

米澤 穗信

『あの家に暮らす四人の女 上・下』

三浦 しをん

『あやしの保健室 4 二万回のトライ』

染谷 果子/作、HIZGI/

『ふしぎ駄菓子屋銭天堂 8、9、10巻』

廣嶋 玲子/作、jyajya / 

 

ベストセラー

墨字でよく読まれている本を10タイトルご紹介します。

点訳・音訳の製作状況は、当館までお尋ねください。

()

『僕には鳥の言葉がわかる』

鈴木 俊貴

小学館

()

『亡霊の烏』

阿部 智里

文藝春秋

()

『シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』

 

 

新井 紀子

東洋経済新報社

(4)

『わたしの幸せな結婚 9』

顎木 あくみ

KADOKAWA

()

『准教授・高槻彰良の推察 EX3』

 

澤村 御影

KADOKAWA

()

『魔導具師ダリヤはうつむかない 今日から自由な職人ライフ 12』

 

 

甘岸 久弥

KADOKAWA

()

『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』

 

 

梯 久美子

文藝春秋

()

『対馬の海に沈む』

窪田 新之助

集英社

()

『身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり』

 

 

松本 俊彦

岩波書店

(10)

『図書館の魔女 高い塔の童心』

 

 

高田 大介

講談社

                                        (e-hon 4月1日参照)

 

新刊案内【点字図書】

※データがある点字図書は、CDでの貸出もできます。ご相談ください。

書  名

著 者 名

冊数

タイトルNo.

1 哲学

考えるレッスン

外山 滋比古

2冊

7717

深く、柔軟に考え、物事の本質を見抜くために必要なこととは?目的思考に対して、課題や問題にしばられることなく、

まったく自由に頭を働かせる自由思考を提案する。「知の巨人」による思考術の集大成。

(点訳 KBC点字同好会)2019

3 社会科学

ルワンダの祈り 内戦を生きのびた家族の物語

      後藤 健二

2冊

7725

1994年、ルワンダで起こった大虐殺。この悲劇の中で家族を失いながらも、国会議員として立ち上がったひとりの女性を中心に、

ルワンダの現実を描くノンフィクション。

(P点訳 点訳なのはな)2008

5 技術・工学

秒速8キロメートルの宇宙から 訓練編

5冊

7726

大西 卓哉、宇宙航空研究開発機構/

大西卓哉宇宙飛行士が訓練や日常をつづったブログを書籍化。宇宙に旅立つ前の数々のゲン担ぎの話、宇宙飛行士に人気の

宇宙食の話などの訓練期間の日記を写真とともに収録する。

(自館点訳 石田 喜代子ほか)2017

6 産業

塩の博物誌

 

4冊

7721

ピエール・ラズロ/著、神田 順子/

塩漬けという保存・調理法、魚と浸透圧など塩の生物学、「塩税」「塩の行進」など塩をめぐる政治と歴史のエピソード、

塩田、塩の道。塩の神話と伝説、塩に関する世界の諺ほか、総合的な「知の塩」を提唱する。

(自館点訳 野村 明子)2005

博多チンチン電車物語

平山 公男

3冊

7705

福博の街からチンチン電車が姿を消して20年。元運転士が愛情を込めてつづる、車窓の変貌とチンチン電車への鎮魂歌。

多数の写真も交えて明治・大正・昭和三代の街の移り変わりを写し出す。

(自館点訳 石川 美恵子)1999

7 芸術

利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」

4冊

7718

 

加来 耕三

利休から茶の湯の手ほどきを受け、「利休七哲」と呼称された戦国武将たち。時代によって入れ替わり、15人となった

「利休七哲」各々の生涯を追い、なぜ彼らが選ばれたのか、その所以を明らかにする。

(点訳 KBC点字同好会)2018

8 言語

日本語はなぜ美しいのか

黒川 伊保子

2冊

7719

日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある個体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と

早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫る、全くユニークな日本語論。

(点訳 KBC点字同好会)2007

点字表記辞典 第7版

4冊

7724

『点字表記辞典第7版』編集委員会/

点字の仮名遣い、数字やアルファベットを含む語の書き表し方、語の切れ続き(マスあけ)を中心に基本的な語例を掲載。

見出し語約7700語、語例約16300語を収録する。2018年改訂「日本点字表記法」に準拠。

(点訳 視覚障害者支援総合センター)2019

9 文学

松本清張はよみがえる 国民作家の名作への旅

 

酒井 信

4冊

7716

嫉妬、復讐、格差、生きづらさ…。1950〜90年代の松本清張の代表 作50編を取り上げ清張作品が持つ

リアリティやまがまがしい魅力に迫る。

(自館点訳 井本 清子ほか)2024

清張ミステリーと昭和三十年代

3冊

7727

 

藤井 淑禎

人間、そして彼を取り巻く社会と時代とに鋭く迫り、それを描きえたこと。松本清張のミステリ−が「社会派」と称された所以である。

その清張の作品に題材を提供したのが、物心両面で日本が大きく変化した高度成長期であった。

(自館点訳 石川 美恵子)1999

転がる珠玉のように

ブレイディ みかこ

3冊

7720

福岡の80代の父と、思春期のイギリス人の息子が謎の意気投合、トラック運転手の夫と福岡の母が同時に重病に…。

英国在住作家が、予想外の事件が舞い込む珠玉な日常を綴る。

(自館点訳 牧野 みさを)2024

913.6 日本の小説

浅草蜃気楼オペラ

乾 緑郎

6冊

7728

大正2年、高等女学校を卒業し、女優を夢見て上京した妙子は、帝国劇場洋劇部に入団。指導の厳しいイタリア人演出家や、

外国帰りのスタ−女優らに囲まれ、レッスンに打ち込む妙子だが、日本人にはオペラは受け入れられず…。

(自館点訳 野村 真起子)2024

武田の金、毛利の銀

垣根 涼介

5冊

7706

織田信長の密命を帯びた明智光秀は、武田・毛利両家の資金源を探る。流通、換金、供給率、持続性。金銀を活かすために必要なものとは?

歴史冒険活劇。

(自館点訳 三浦 さやか)2024

紺碧の海

梶 よう子

5冊

7729

八丈島生まれの留吉は、同郷の半右衛門に憧れていた。半右衛門の誘いで鳥島へ渡ると…。絶海の無人島で鳥を撲殺し、

金を生み出す島へと変えた男、玉置半右衛門の壮絶な人生を描く。

(自館点訳 塩谷 由美)2024

Timer 世界の秘密と光の見つけ方

3冊

7722

 

白石 一文

健康長寿を保証する“Timer”の開発者が消えた。装着したTimerの消滅日=死を目前に、老いた妻は「開発者を捜し出し、

Timerの秘密を知りたい」と言い出した。僕は同行を決め…。〈死〉の果てを描いた小説。

(自館点訳 丹生 恵美子)2024

深層海流

松本 清張

6冊

7723

私は「日本の黒い霧」の続編のようなつもりで書いてきた。小説というかたちにしたのは、思い切ったことが書けないからだ。

旧安保時代の日本のかくされた姿が捉えられていたら私の目的は達する。「あとがきに代えて「深層海流」の意図」より一部抜粋。

(自館点訳 松下 尚子ほか)1962

海外文学

ビリー・サマーズ 上

 

7冊

7730

スティーヴン・キング/著、白石 朗/

凄腕の殺し屋ビリーが、引退を決意して「最後の仕事」を受けた。ターゲットが裁判所へ移送される一瞬を待つ、狙撃地点となる街に

潜伏するための偽装身分は小説家。事務所に通ううち、ビリーは本当に小説を書き始めてしまい…。

(自館点訳 野田 秋子ほか)2024

雑誌

福岡市博物館だよりFACATA No.137       1冊

今回のテーマは「集う」です。「西新町遺跡」で見つかった土器、舞鶴公園にあった筑紫館(鴻臚館)で見つかった木簡など、

人々が集まった証を特集しています。われらのイチおしスポットは、博多区中洲にある原田種夫文学碑を紹介しています。

(自館点訳 大石 理恵ほか)2024 12月

 

他館製作の点字図書紹介

貸出を希望される方はお申し込みください。貸出までに期間を要することがあります。CDでの貸出もできます。

〈哲学〉

いい人にだけいい人でいればいい

キム・ジェシク/著、藤田 麗子/

176-

みんなにいい人にはなれない。人生の重要な瞬間に集中して最善を尽くしたらそれで十分だ。他人との距離感や、自分を大切にする方法、

背伸びしないで毎日を送る大切さなどを、簡潔にやさしく綴ったエッセイ集。

(P点訳 滋賀県立視覚障害者センター)2冊 2022

〈自然科学〉

笑って健康と幸せをつかむ24の方法

            鎌田 實

176-

家族みんなが健康になるためには、まずは女性が健康になることが大事。ミドルエイジの女性に向けて、人生の下り坂にさしかかっても、

笑って健康に生きていく秘訣を伝授する。

(P点訳 神戸市立点字図書館)2冊 2024

88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本

高田 明和

176-

夢と理想を失わない、遊び心を忘れない、過去の事は思い出さない。脳と腸内細菌の研究をしてきた、ハイリー・センシティブ・パーソンで

落ち込みやすい88歳の名誉教授が、喜びと自信が満ちる9つの開運習慣を教える。

(P点訳 高知声と点字の図書館)2冊 2024

東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で

見る驚きのメカニズム

山本 高穂、大野 智/

176-

神経ネットワークに影響を与えて免疫機能を高める鍼灸の刺激、腸内細菌とタッグを組む漢方薬、ツボに見える特徴的な神経構造。

西洋医学的な研究で明らかになったツボ・鍼灸・漢方薬のメカニズムを紹介する。

(P点訳 神戸市立点字図書館)4冊 2024

〈文学〉

わたしのeyePhone

三宮 麻由子

176-

レトルト食品の中身を確認し、郵便物を仕分け、自由に買い物をする。幼くして光を失った著者が、スマートフォンを

相棒に生き生きと暮らす様を綴る。

(P点訳 日本点字図書館)3冊 2024

〈小説〉

月花美人

滝沢 志郎

176-

菜澄藩の郷士・望月鞘音は、傷の治療に使う〈サヤネ紙〉の改良を医者・佐倉虎峰から頼まれる。それは「月役(月経)」の処置に使うためで、

自分の仕事を穢らわしい用途に使われたと激怒する鞘音だったが…。

(P点訳 神戸市立点字図書館)5冊 2024

大きな玉ねぎの下で

中村 航

176-G

現代、ラジオの投稿仲間に失恋を励まされた女子美大生。80年代、代筆を頼まれた親友の文通相手が気になる男子高校生。

爆風スランプの名曲と響き合う、もうひとつの約束の物語。2025年2月公開映画の原作。

(P点訳 滋賀県立視覚障害者センター)2冊 2024

1面、降版します 特命記者の事件簿

 

      松井 蒼馬

176-H

毎朝経済新聞社に勤める藤崎桃果は、誤報を起こして記者から整理部に左遷され、やる気を失っていた。ある日、編集局ナンバー2から、

他社にネタをリークしている裏切り者捜しを頼まれて…。

(P点訳 長野県上田点字図書館)7冊 2024

 

新刊案内【テキストデイジー図書】

テキストデイジーはサピエ図書館でデータをダウンロードしてご利用いただけます。使用できる再生機器・ソフトウエアは、

主にMyBook Neo・プレクストークPTN2・PTN3・PTR3・センスプレーヤー・いーリーダーです。

書   名

著 者 名

頁数

タイトルNo.

4 自然科学

食事を変えれば脳が変わる!認知症予防レシピ

佐古田 三郎/監修、舘野 真知子/料理

95P

41

魚、大豆、青菜、発酵食品など、もの忘れ・認知症予防に効果が期待できる食材を使った、おいしくて安心、

大満足のメニューと常備菜を紹介しています。

(自館製作 前田 久美子)2016

5 家政学

IKKOのやみつきレシピ 料理は魔法のひと手間

IKKO

111P

40

チャプチェ、鯛茶漬け、超絶品やみつきからあげ、ふわふわお好み焼き…。ちょっと「ひと手間」でみんな幸せ!美容家・IKKOが

簡単おいしいレシピを紹介します。アレンジ自在の「おかずの素」の作り方も収録。

(自館製作 西島 由紀子)2021

9 文学

まっくら 女坑夫からの聞き書き

 

      森崎 和江

329P

44

筑豊の炭鉱で働いた女性たちの声を聞き取り、その生き様を記録。自らへの誇りを失わず、真っ暗な地の底で過酷な採炭労働に

従事した彼女たちの逞しさを生き生きと描く。

(自館製作 石井 まり)2021

913.6 日本の小説

此の世の果ての殺人

荒木 あかね

352P

43

小惑星「テロス」が日本に衝突すると発表され世界は大混乱に陥るが、小春は、淡々と自動車の教習を受け続けている。

年末、ある教習車のトランクで女性の死体を発見し、元刑事の教官と謎解きを始め…。

第68回江戸川乱歩賞史上最年少受賞作品。福岡県生まれ。

(自館製作 藤重 尚美)2022

ロング・アフタヌーン

葉真中 顕

304P

42

編集者・梨帆の元に、以前新人賞で落選した多恵から原稿が送られてきた。学生時代の友人が時を経て再会するところから

物語は始まるが、登場人物の苦境に思いを馳せるうち梨帆は…。

(自館製作 角田 貴子)2022

 

新刊案内【デイジー図書】

書   名

著 者 名

時間

タイトルNo.

3 社会科学

正義の行方

木寺 一孝

5:42

6960

2人の女児が惨殺された「飯塚事件」。死刑執行された男は本当に犯人だったのか?殺人事件に巻き込まれた当事者たちの

正義をめぐるノンフィクション。

(自館音訳 山根 祥子)2024

日本の危機の正体 憲法・政治・メディアの視点から

 

山本 大二郎

9:39

6956

外には軸を欠いた外交・安全保障、内には経済重視の陰に漂う政治への無関心。真因はどこにあるのか。ベテランジャーナリストが

日本の基盤を分析、メディアの役割を探る。

(自館音訳 上窪 千枝子)2012

4 自然科学

金を使うならカラダに使え。 老化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え方

堀江 貴文/著、予防医療普及協会/監修

4:18

6957

老化は病気。病気ならば克服は可能だ。堀江貴文が最先端医療を取材し、老化を防ぎ、病気を予防することに

お金と意識をつぎ込むことを提案する。

(自館音訳 白水 衣世)2024

9 文学

アジフライの正しい食べ方

浅田 次郎

6:40

6983

誰もが好きなあの一皿はどう食べるべきなのかを真剣に考察したり、怪しい害虫駆除業者がやってきたり…。食と旅と笑いの

エピソード全40篇を収録するエッセイ集。

(自館音訳 福山 紀子)2024

お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から

教わったこと

田中 伸一

4:59

6991

ダウン症に生まれ、生後2か月で気道がふさがり、声が出せなくなった息子。障がいのある息子が生まれてからのとまどい、

不安、挫折、感激、愛などを綴る。

(自館音訳 冨島 和美)2023

人生の扉をひらく鍵 医者の父が息子に綴る

 

中山 祐次郎

6:20

6988

現役外科医であり作家でもある著者が、自身の半生を綴るとともに、失敗経験をもとに、悩んでいる小中学生、高校生、大学生に向けて、

命の現場で見いだした後悔のない生き方を伝授する。

(自館音訳 冨島 和美)2024

913.6 日本の小説

日本扇の謎 国名シリーズ 第11弾(火村シリーズ)

 

有栖川 有栖

14:39

6958

舞鶴で発見された記憶喪失の青年。身元の手がかりは一本の「扇」だった。やがて謎の青年の周囲で不可解な密室殺人が発生。

火村英生と有栖川有栖が捜査に乗り出す!

(自館音訳 脇水 明子)2024

偽りの貌 警視庁監察ファイル 4

 

伊兼 源太郎

7:53

6980

警視庁生活安全部少年事件課の山内が暴力団員に捜査情報を流しているとの密告が人事一課監察係に届く。事前監察を命じられた

毛利が向かった新宿歌舞伎町では、孤独な少年・三崎が、薬を闇で売ろうと謎の少女に持ちかけられ…。

(自館音訳 脇水 明子)2024

春休みに出会った探偵は

大崎 梢

8:27

6984

中学2年生の花南子は、曾祖母が経営するアパートで一人暮らしを始める。宛先不明で届いた謎の封書を調べ始める花南子だが、

偶然出会った“名探偵”の存在が花南子の生活を大きく動かし始め…。

(自館音訳 北口 マスエ)2024

スメラミシング

小川 哲

8:12

6992

カリスマアカウント〈スメラミシング〉を崇拝する覚醒者たちの白昼のオフ会。参加した陰謀論ソムリエ〈タキムラ〉の願いとは?

表題作など、信仰の虚妄と救いを描く黙示録的作品集。全6篇を収録。

(自館音訳 脇水 明子)2024

笑う森

荻原 浩

17:05

6985

神森で5歳のASDの真人が行方不明になった。無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。真人の叔父・冬也の懸命な調査で、

4人の男女と一緒にいたことは判明するが…。

(自館音訳 吉松 知子)2024

地獄の底で見たものは

桂 望実

6:37

6993

急に離婚を切り出された専業主婦、働きぶりを否定された会社員、教え子に逃げられたコーチ、収入が途絶えたフリーアナウンサー。

日常に突如現れた落とし穴から、したたかに這い上がるアラフィフ女たちを描く。

(自館音訳 塩見 美恵子)2024

蒼瞳の騎士 上 浮世絵宗次日月抄

 

門田 泰明

7:35

6999

鉄砲玉を撃ち込まれた宗次は、西洋人女性医師アリシアに救われる。その間「井華塾」が爆発炎上、妻たちが犠牲に。

塾跡地へ赴く宗次は突如覆面侍に襲われる。だが、アリシアが現れ…。

(自館音訳 山根 祥子)2024

明日、晴れますように 七夜物語 続

 

川上 弘美

10:04

6994

「七夜物語」という不思議な本の世界を冒険した、さよと仄田くん。そこでの出来事を思い出すことなく、およそ30年がたった。

さよの息子と仄田くんの娘は、小学校でクラスメートになり…。

(自館音訳 衛藤 弥生)2024

惣十郎浮世始末

木内 昇

17:58

6955

浅草の火事で2体の骸があがった。同心の惣十郎は犯人を捕らえるが、指示役の足取りは掴めない。事件を追ううちに、

惣十郎がたどり着いた驚愕の真実とは?切なさが胸に迫る捕物帳。

(自館音訳 塩見 美恵子)2024

魔者

小林 由香

12:12

6987

週刊誌記者の柊志は、封印していた自分の過去が書かれている小説に出会う。覆面小説家について調べ始めた時、

かかってきた一本の電話。兄が起こした事件と姉が死んだ事故の真相を探るため故郷を訪れるが。

(自館音訳 塩見 美恵子)2024

赤羽せんべろまねき猫

坂井 希久子

6:45

7000

明日美の父が、脳出血で倒れた。父が営んでいた立ち飲み屋を閉店しようとしたが、運転資金を貸してくれている

店の常連がつけた返済期限は、「店が続くかぎり無期限」というもので…。

(自館音訳 山根 祥子)2024

大転生時代

島田 雅彦

10:07

6986

横溝時雨が再会した中学時代の同級生・三浦杜子春は、自分を転生者だと語った。半信半疑で杜子春に関わるうち、

時雨は「転生者支援センター」にたどりつき、想像を絶する冒険が始まる。

(自館音訳 山田 正胤)2024

全員犯人、だけど被害者、しかも探偵

11:14

6959

      下村 敦史

社長の死体が見つかり、それに「関わる」メンバーが7人、廃墟に集められる。「48時間後に毒ガスが充満し、“犯人”だけが助かる」と音声が流れ、

7人は自白合戦を繰り広げるが…。

(自館音訳 福山 紀子)2024

代替伴侶

白石 一文

5:17

6989

伴侶を失った人間に対し、期限つきで伴侶と同じ記憶や内面を持った「代替伴侶」が貸与される。「あり得た夫婦のかたち」を提示すると同時に、

愛の持つ本質的な痛みを炙り出すことともなり…。

(自館音訳 福山 紀子)2024

共犯の畔

真保 裕一

12:43

6995

33年前、群馬県鈴ノ宮町で巨大ダム建設をめぐって町を二分する町長選挙が行われた。時は流れて現在、代議士事務所で

立てこもり事件が発生、犯人の1人が鈴ノ宮町出身と判明し…。

(自館音訳 山田 正胤)2024

産婆のタネ

中島 要

8:14

6996

かどわかしに遭い見知らぬ男と血を恐れ外に出られなくなったお亀久は、産婆の神様と呼ばれるおタネ様のもとへ母に連れて行かれる。

産婆は女相手の仕事だから男の出る幕はないと聞いたお亀久は…。

(自館音訳 中野 陽子)2024

フランネルの紐

東 直子

2:22

6997

私たちは遺伝子だけじゃなく、身を包むものでも時間をつなげていくのだ。やわらかなきらめきを放つ小説と短歌で紡ぐ、

服飾にまつわる「喪失と再生」の18の物語。

(自館音訳 森崎 由起子)2024

森にあかりが灯るとき

藤岡 陽子

10:08

6998

お笑い芸人の夢に挫折し、特別養護老人ホーム「森あかり」で介護士として働くことになった星矢。ある日、施設で

厄介者扱いされている医師・葉山彩子を街で見かけて、意外な場所に連れていかれるが…。

(自館音訳 脇水 明子)2024

またうど

      村木 嵐

9:00

6990

「この者は、〈またうど〉の者なり」 徳川家重の言葉を大切にし続けた老中・田沼意次。彼は、賄賂にまみれた悪徳政治家だったのか?

失脚しても失わない誇りと引き際の美しさが胸に染みる歴史小説。

(自館音訳 脇水 明子)2024

児童文学

くものすおやぶんほとけのさばき (こどものとも 612号)

 

秋山 あゆ子/さく

0:13

6961

くものす親分が謎解きに挑む時代劇絵本。

(音訳 九州民放クラブ福岡)2007

ワニはどうしてワニっていうの?

大塚 健太/作、うよ 高山/

0:09

6962

ワニの子どもがお父さんに聞きました。「ワニはどうしてワニっていうの?」適当な答えを続けるお父さん。どんな結末が待っているのでしょう?

(音訳 九州民放クラブ福岡)2022

きょうりゅうバスでとしょかんへ

0:15

6963

リウ・スーユエン/文、リン・シャオペイ/絵、石田 稔/

図書館でおはなしを聞くミミたち。きょうりゅうくんもいっしょにおはなしを聞きますが、「しずかにしてね」という約束を忘れてしまい…。

(音訳 九州民放クラブ福岡)2022

さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし

レオ・レオニ/作、谷川 俊太郎/

0:10

6964

おたまじゃくしは大人になって、おさななじみの魚を訪ねて来ました。話を聞いて世の中を見たくなった魚は、かえるのまねをして、池を飛び出しました。

(音訳 九州民放クラブ福岡)1975

 

他館製作のデイジー図書紹介

他館製作のデイジー図書をご紹介します。貸出を希望される方はお申し込みください。貸出までに期間を要することがあります。

〈総記〉

「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた

命の次に大事なこと      村田 慎二郎

176−1

一度しかない人生、自分の限りある命を使って、どのように生き、どのように死ぬのか。国際人道援助の最前線で目の当たりにした

紛争地のエピソードを多数紹介しながら、生きる上で重要な「命の使い方」について語る。

(音訳 藤沢市点字図書館)4:34 2023

〈歴史〉

35年目のラブレター

小倉 孝保

176−2

読み書きができないまま社会に出た西畑保さん。劣等感を抱きながらも手に職をつけ、結婚して子育てをし、そして還暦を過ぎて

夜間中学で学び始めた。愛する妻にラブレターを書くために。

(音訳 岡山市立中央図書館)5:50 2024

〈社会科学〉

ルポ 超高級老人ホーム

甚野 博則

176−3

数億を超える入居金を支払い、至れり尽くせりの生活を享受する超富裕層たち。カネさえあれば幸せに死ねるのか。元『週刊文春』エース記者が、

選ばれし者だけの“終の棲家”超高級老人ホームの実態に迫る。

音訳 青森県視覚障がい者情報センター6:41 2024

二人キリ

村山 由佳

176−4

脚本家の吉弥は、少年時代に阿部定事件に遭遇。以来、ゆえあって定の関係者を探し出し、証言を集め続けてきた。

それぞれの証言が交錯する果てに、定の胸に宿る“真実”が溢れだす。

(音訳 福島県点字図書館13:27 2024

〈文学〉

わたしのeyePhone

三宮 麻由子

176−5

レトルト食品の中身を確認し、郵便物を仕分け、自由に買い物をする…。幼くして光を失った著者が、スマートフォンを相棒に

生き生きと暮らす様を綴る。

(音訳 日本点字図書館)4:44 2024

〈日本の小説〉

凍空と日だまりと おもみいたします

 

あさの あつこ

176−6

5歳で光を失い、揉み療治を生業としているお梅。1年先まで申し込みが埋まっているが、今すぐ主の腕が動くように療治してほしい

という武士が現れた。彼から「張りつめた者」の気配を感じたお梅は…。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)10:01 2024

夜刑事

  大沢 在昌

176−7

通称・ヴァンパイアウイルスに感染し、太陽の下で活動できなくなった刑事の岬田。その代償として研ぎ澄まされた五感を手に入れ、

警察と犯罪者たちの思惑に翻弄されながら、ウイルスを感染させた元恋人を捜そうとするが…。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)7:19 2024

小鳥とリムジン

小川 糸

176−8

家族に恵まれず、生きる術も住む場所もなかった女性・小鳥。18歳の時から介護していた、父親と名乗る「コジマさん」が亡くなった日、

ずっと心惹かれていたお弁当屋さんのドアを開けて…。

(音訳 滋賀県立視覚障害者センター)8:31 2024

春待ち同心 1 縁談

小杉 健治

176−9

縁談相手の美女・百合と、妖艶な音曲の師匠・おふじ。2人の間で北町奉行所定町廻り同心・井原伊十郎の心は揺らぎ始める。

江戸市中を騒がす盗人「ほたる火」と対峙したものの、取り逃がしてしまった伊十郎は…。

(音訳 小樽市点字図書館)6:43 2024

地方の役場がいやらしすぎて

桜井 真琴

176−10

官能小説。

(音訳 福島県点字図書館)5:58 2024

浅草寺子屋よろず暦

砂原 浩太朗

176−11

大滝信吾は、さる身の上を秘して浅草寺の一角で寺子屋を開いている。浅草の四季を舞台に、家族や友人、下町の人情に支えられながら、

果たして信吾は天命を見つけられるのか。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館) 6:52 2024

秘剣の名医 吉原裏典医沢村伊織

 

永井 義男

176−12

幕府の奥医師を輩出する名門武家に生まれた伊織は、家族の反対を押し切り、長崎留学でシーボルトのもと最新医学と西洋剣の妙技を学んだ。

伊織は、江戸への帰還とともに、数奇な運命に巻きこまれ…。シリーズ12巻まで完成。

(音訳 鳥取県ライトハウス点字図書館)5:41 2018

クスノキの女神

東野 圭吾

176−13

神社に詩集を置かせてくれと頼んできた女子高生の佑紀奈には、玲斗だけが知る秘密があった…。不思議な力を持つクスノキと、

その番人の元を訪れる人々の物語。シリーズ第2弾。

(音訳 福島県点字図書館)9:13 2024

暗黒戦鬼グランダイヴァー

誉田 哲也

176−14

暴力が支配する近未来の東京。警視庁機動制圧隊の深町辰矛は、反社会的勢力「異人」の襲撃を受けて重傷を負い、

さらに同僚と恋人を目の前で殺されてしまう。そんな地獄から彼を救ったのは…。

(音訳 熊本県点字図書館)11:53 2024

御隠居用心棒残日録 1 落花に舞う

 

森 詠

176−15

深川の仕舞屋に移り住んだ桑原元之輔は、羽前長坂藩の元江戸家老。そんな折、郷里の先輩が二十両の金繰りに窮し、

娘が身売りするところまで追い込まれていると泣きついてきた。御隠居用心棒のお手並み拝見!

(音訳 日本点字図書館)6:19 2024

 

リクエスト図書着手情報

皆さまからリクエストをいただいた中から、以下の図書が製作に入りました。完成しましたら、新刊案内にてご紹介いたします。

皆さまからのリクエストをお待ちしております。

【デイジー図書】

『夜、すべての血は黒い』

ダヴィド・ディオップ/著、加藤 かおり/

『宇宙のカケラ 物理学者、般若心経を語る』        

佐治 晴夫/

『とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば』

川島 隆太、大谷 健太/

『風に訊け ザ・ラスト』

         開高 健/

 

退任のご挨拶

新緑の候、皆さまには日ごろから当館をご利用いただき、感謝申し上げます。

私は令和6年度末で退任することになりました。令和元年度から6年間、館長を務めさせていただきました。在任中は大変お世話になりました。

振り返りますと、6年間はあっという間に過ぎた感じです。「OBL(オープンブレイルライブラリー)」「点字図書館のつどい」「利用者懇談会」などで

皆さまとお話しできたのも楽しい思い出です。中途で視覚障がいになられて、点字図書館のことを知り、「再び読書する喜びを味わえた。」と、

喜びの声をいただいた時は私のことのようにうれしく思いました。

新しい企画の「オンライン・リーディング会」では、利用者さんにタウン誌などの情報を提供しました。ボランティアさん、職員といろいろなお話をして、

お互いのコミュニケーションが深まりました。今後も引き続き発展することを願っています。

利用者の皆さまのご健康とご多幸を祈念しまして、私の挨拶とさせていただきます。

礎 眞一

 

編集後記

今回の図書館だよりでご紹介しました防災グッズはいかがでしたか?近年、地震や台風、大雪等、自然災害が頻繁に起きています。

日頃の備えの参考にされてください。お薦めは、緊急簡易ブランケットです。外気の温度変化や雨風、災害から身を守ってくれます。

ご来館の際は、防災グッズを是非お手に取られてくださいね。

さて、新年度がはじまり、礎館長が退任となりました。礎館長からは沢山のことを学ばせていただきました。

職員一同、とても寂しい気持ちでいっぱいです。これからは、利用者さんとして点字図書館に遊びに来てください。

マラソンもずっと続けて下さいね。(O)

次号、第177号の発行予定日は、7月1日(火)です。お楽しみに。

                                   

過去の図書館だよりは こちら から 

点字図書館トップページ