点字図書館だより 第178号

目次

1 第27回 点字図書館のつどいのご案内  

2 図書館からのお知らせ・お願い  

3 生活情報...

4 館長のちょっと気になる・・・.

5 スタート 〜出発!新人ボランティア〜  

6 リポートリポート.

7 総合図書館の紹介... 10

8 ベストセラー... 11

9 新刊案内【点字図書】. 12

10 他館製作の点字図書紹介... 17

11 新刊案内【シネマ・デイジー】. 19

12 新刊案内【デイジー図書】. 19

13 他館製作のデイジー図書紹介   24

14 リクエスト図書着手情報... 27

編集後記... 28

 

 

第27回 点字図書館のつどいのご案内

利用者の皆さまと、当館の専属ボランティアの皆さまとの交流を図る「点字図書館のつどい」を、今年も開催いたします。

必ず事前にお申し込みのうえ、ご参加ください。機器展のみご覧になる方もお申し込みが必要です。

◆日時

令和7年10月19日(日)

10時から16時30分

 

福祉機器展 

10時から13時

 

盲導犬歩行体験

10時から13時

 

つどい

13時から15時20分

 

交流会

15時30分から16時30分

◆会場

福岡市総合図書館3階 第1、第2会議室 その他

◆つどいの内容

文化講演 点字考案200年記念 講演&シンポジウム

今年は、フランス人のルイ・ブライユが点字を考案してから200年の節目の年です。視覚に障がいのある方々の「読む・書く」を可能にした点字。

その歩みと未来に耳を傾けてみませんか?点字に関心のある方はもちろん、点字が読めない方も大歓迎です。参加プレゼントもありますので、

どうぞお気軽にご参加ください。

【講師】 岸 博実 氏

日本の盲教育と点字文化の歴史を長年にわたって研究されている第一人者です。現在は日本盲教育史研究会の事務局長を務めるほか、

滋賀大学教育学部などで非常勤講師として教鞭を執られています。

交流会

交流会では、オカリナ演奏グループ「アンサンブルどれみ2020」をお招きし、演奏会を開催いたします。「アンサンブルどれみ2020」は、

視覚に障がいのある3名のメンバーにより結成され、福岡市を拠点に演奏活動を行っている音楽グループです。

「心身障がい福祉センター(あいあいセンター)」でオカリナを通じて知り合った3人は、コロナ禍の2020年に「自分たちに何かできることはないか」との思いから、

「アンサンブルどれみ2020」を結成しました。

3人の和やかなトークと、オカリナの優しい音色をお楽しみください。

福祉機器展出展企業・ボランティア団体

福祉機器展では、メガネのヨネザワ、サンキュウ株式会社、ドコモショップ六本松店、パソボラさーくる虹(PCボランティアサークル)の出展になります。

※展示品目の詳細は、9月中旬頃ご案内の郵送に同封いたします。なお、当日の購入はできませんので、予めご了承ください。

盲導犬歩行体験

九州盲導犬協会にご参加いただきます。盲導犬と歩いてみたいと考えていらっしゃる視覚障がい者の方、盲導犬と触れ合ってみたい方、

盲導犬について詳しく知りたい方など、皆さまのお越しをお待ちしております。

◆最寄りのバス停

・福岡タワー南口 総合図書館北口・TNC放送会館前

・福岡タワー南口 総合図書館北口(ももち浜の山王病院前)

・博物館南口・総合図書館入口(よかトピア通り側)

・ももち浜クリニックゾーン前

図書館最寄りのバス停まで送迎いたします。

必要な方は10月12日(日)までにお申し出ください。また、周辺触地図もあります。

◆お申し込み

お申し込みは、ご来館、お電話、メール、FAXで受け付けます。

申し込み期限 10月12日(日)

皆さまのお申し込みとご参加を楽しみにお待ちしています。

担当 土佐

 

 

図書館からのお知らせ・お願い

詳しいことは、お電話でお気軽にお問い合わせください。また、当館ホームページでも閲覧できます。

1 休館日のお知らせ

9月1日()、2日()、8日()、16日()、22日()、29日()、30日()

10月6日()、14日()、20日()、27日()、31日()

11月4日()、10日()、17日()、25日()

 

2 3D模型、立体地図の展示について

鶴見大学文学部文学研究科ドキュメンテーション専攻教授の元木先生より、3D模型と立体地図をご寄贈いただきました。

3D模型は『まんじゅうこわいてんじつきさわるえほん』に登場する7点(カラス、セミ、馬、へび、ムカデ、アリ、長屋)と新型コロナウイルスです。

立体地図は、福岡城、西鉄福岡天神駅周辺、博多駅周辺のものです。ご来館の際は、是非触ってみてください。

 

3 点字資料・録音資料の貸出および配布

※配布資料についてはお問い合わせください。

【点字資料】

 

・ふれあいらしんばん Vol.103、104     発行 内閣府政府広報室

・ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 2025年度前期版

 (2025年3月31日〜2025年9月28日)       発行 ニッポン放送

・2025年度「NHK放送番組時刻表」(総合テレビ、Eテレ)

・2025年度「NHK放送番組時刻表」(ラジオ第1、ラジオ第2、NHK-FM

発行(テレビ・ラジオ共に) 日本放送協会

【録音資料】

・2025年度「NHK放送番組時刻表」(総合テレビ、Eテレ、ラジオ第1、

ラジオ第2、NHK-FM)                      発行 日本放送協会

 

 シネマ・デイジーの追加分タイトルをご紹介

邦 画

『北の零年』『ゼロの焦点』『ぼくのおじさん』

 

『ホワイトアウト』 以上、4タイトル

ドキュメンタリー

『フジコ・ヘミングの時間』 以上、1タイトル

海外作品

『赤毛のアン 特別版』『エレファント・マン』『ベイブ』

 

『ボブという名の猫2 幸せのギフト』『道』『ロング・グッドバイ』 以上、6タイトル

ドラマ

『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!』 以上、1タイトル

アニメ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版 破』『ルパン三世vs名探偵コナンTHE MOVIE』

 

『劇場版 名探偵コナン 絶海の探偵(プライベート・アイ)』

 

『コクリコ坂から(ジブリがいっぱいCOLLECTION)』以上、4タイトル

 

5 図書館だよりの配布媒体

図書館だよりは通常、音声と点字でお届けしていますが、墨字版と点字データ版もあります。墨字版の郵送を希望される方は、

郵送料が必要です。データ版はメールでもお送りできます。

 

6 当館の各種サービス

1.情報機器支援サービス

サピエ図書館を利用するためのパソコンの基本操作や、情報機器に関する情報提供および操作方法等の支援を行います。

サピエホームページ:www.sapie.or.jp

2.デイジー読書機について

・操作説明をします。

・再生専用機「PTN3」の貸出

対象:当館利用者でプレクストークをお持ちでない方。

目的:特定の方への貸与ではなく、多くの方のデイジー図書体験です。

貸出期間:原則3か月間。

受付:必ず事前にお電話ください。

受け渡し:ご来館にてお渡しします。また宅配でも可能ですが送料はご自身の負担となります。

※デイジー読書機は、身体障害者手帳1、2級の方の日常生活用具の交付対象です。詳しくは、お近くの区役所等へお尋ねください。

・プレクストーク修理中の代替機についてシナノケンシから借りることができます。どうぞご利用ください。

【プレクストークお問い合わせ】

電話:050−5804−1177

受付時間:9時30分から12時、13時から17時 月曜日から金曜日

3.点訳・音訳のプライベート製作サービスを実施しています

利用詳細は、当館までお問い合わせください。

4.メールでのリクエストやレファレンスの受け付け

お急ぎのもの、タイトル名が不明のものは電話でお願いいたします。

メールのアドレスは図書館だよりの冒頭でお知らせしています。

リクエスト:件名に「図書のリクエスト」と入力。本文に()氏名()電話番号()図書の書名かタイトルの番号

()媒体(点字・デイジー)をご明記ください。

レファレンス:件名に「読書相談」と入力。本文に()氏名()電話番号 ()意味を知りたい言葉等をご明記ください。

5.FAX代読サービスの受け付け

簡易な通知文書等お気軽にご依頼ください。

  FAX:092−852−0556

 

 

生活情報

1 令和7年度福祉乗車券・福祉乗車証の交付について

福岡市では交通費の一部を助成する「福祉乗車券」と「福祉乗車証」を交付しています。対象者は、福岡市内に住民登録があり、

前年の所得が200万円未満で身体障害者手帳1〜3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級、被爆者健康手帳、戦傷病者手帳の

いずれかの手帳をお持ちの方が該当します。交付を受けるには、毎年申請が必要です。

 ※対象の等級に該当しない手帳をお持ちで、70歳以上の方は「高齢者乗車券」の交付が受けられます。詳しくは下記、

高齢者乗車券郵送受付センターへお尋ねください。

電話:0120−502−633 受付時間:9時から17時(平日)

【乗車券の種類】

(1)交通用福祉ICカード(2)タクシー助成券(福祉タクシー利用券をお持ちの方は選べません)(3)今宿姪浜線バスなぎさ号回数乗車券

(4)福岡市営渡船乗船引換券(5)早良区大字西地区乗合タクシー回数乗車券 (6)曲渕線乗合タクシー回数乗車券

(7)オンデマンド交通チョイソコふくおか乗車券(8)福祉乗車証(地下鉄無料パス)

【有効期限】

(1)は無し、(2)から(8)は令和8年9月30日(水)まで。

※(7)の運行は、有効期限前に終了する可能性があります。

【申請受付期間】 令和8年9月30日(水)まで。

【郵送での申請方法】 

〒812−8647 福祉乗車券等郵送受付センター(住所の記載不要)

  ※オンラインでも申請可。詳しくは下記へお尋ねください。

 【お問い合わせ先】

  福祉乗車券等郵送受付センター

電話:0120−368−300(通話無料)

   FAX:0120−368−350(問い合わせ専用)

   メールアドレス:fukushi-ken@city.fukuoka.lg.jp

   受付時間:9時から17時(平日)

 

2 「2025 暮らしをかえるめの福祉機器展」のご案内

「2025 暮らしをかえるめの福祉機器展」が開催されます。今年のタイトルは「〜Eyeと愛で未来をつむぐ最新テクノロジー&何でも相談〜」です。

福祉機器展コーナー、相談・情報提供のコーナー、最新福祉情報機器体験コーナー、盲導犬体験、メイク体験(要予約)、最新歩行誘導機器体験コーナー、

生活用品展示・体験コーナー、ハンドメイドグッズのバザー等、気になるコーナーが盛り沢山です。

皆さま、是非足を運ばれてください。

日時:令和7年9月27日(土) 10時から16時

会場:福岡市市民福祉プラザ 5・6階 各研修室

     福岡市中央区荒戸3−3−39

お問い合わせ先:「暮らしをかえるめの福祉機器展」実行委員会

事務局:福岡市視覚障害者福祉協会

電話:090−9590−8040 (担当 登本)

 

 

館長のちょっと気になる・・・

みなさんはNHKの朝ドラ「あんぱん」をご覧になっていますか?私は毎日録画をして、ほぼその日の内に見ているほどハマっています。

物語は「アンパンマン」の作者「やなせたかし」とその妻「のぶ」の生涯を描いたお話です。この原稿を書いているのが7月24日なので、

皆さんがこれを読まれている頃はずいぶん物語も進んでいると思いますので、少し時を遡ってくださいね。

このドラマで私がとても印象に残った言葉があります。「やなせたかし」の弟「千尋」が戦地に赴く時に言った言葉です。

それは「この戦争さえなかったら愛するお国のために死ぬよりも、愛する人のために生きたかった。」という悲痛な叫びです。

軍国主義の教育を受けて、「お国のためなら命も惜しくない」という信念を持っていても、やはり大切な人とともに人生を歩みたいという思いは

人間の本能だと感じました。今この瞬間も世界の色々なところでこのような境遇に置かれている多くの人がいることを決して忘れてはならないと思います。

 

 

スタート 〜出発!新人ボランティア

当館の専属で活動していただいている新人ボランティアさんをご紹介します。ボランティアの思いなどを自由に書いていただきました。

第82回目はテキストデイジー製作ボランティアさんの 西島 由紀子さんです。

 

テキストデイジー製作ボランティア2期生の西島と申します。経歴2年ほどで、完成した本はまだ1冊の新人です。

私は本が好きで、総合図書館の資料修理のボランティアをしていますが、そこで点字図書館の募集掲示を目にして、

「面白そうだな」と応募したのがこの活動を始めたきっかけです。

実際に製作に携わってみると、思いの外、細かいルールが多くて大変です。また、単純に右から左、上から下に流れる文章でなく、

複雑な段組みや、フリーフォーマットに近いレイアウトで書かれたものを、どのようなシーケンスでテキストデイジー化するか、頭を悩ませることもあります。

そんなとき、担当の職員さんに相談し、どうするのが良いか一緒に考え、その後、1校正、2校正で他の製作者さんの視点でも確認してもらい、

完成まで辿り着くと達成感があります。テキストデイジーはひとりでコツコツ作業するイメージがありますが、やはりチームワークの賜物だなと感じます。

また、自分では手に取らないような本との出会いがあるのも良いところです。私は製作した本の著者に興味を持ち、たまたま近くで開催された

講演会に足を運んで、すっかりファンになりました。

これからも楽しみつつ活動を続けていきたいと思っています。

  

以上です。西島 由紀子さんをどうぞよろしくお願いいたします。

テキストデイジーは、サピエ図書館でデータをダウンロードしてご利用いただけます。使用できる再生機器・ソフトウェアは、

主にMybook Neo・プレクストークPTN2・PTN3・PTR3・センスプレーヤー・いーリーダーです。

 

 

リポートリポート

〜スマートスピーカー「サピエ図書館」スキルについて〜

利用者の皆さまいかがお過ごしでしょうか?今回は、研修会に参加した際に、私が一番気になった「スマートスピーカーについて」の

お話をいたします。スマートスピーカーは、普段の生活で使われている方も多いのではないでしょうか?話しかけるとAIが質問やお願いに

こたえてくれるとても便利な機器です。なかでもAmazonのスマートスピーカー(Alexa)が有名です。私も「今日の天気を教えて?」、

「今何時?」、「テレビをつけて?」話しかけて活用しています。今回はAlexaを使ってサピエ図書館にあるデイジー図書を探して読書が

できることを実践されました。例えば「Alexa、池波正太郎の鬼平犯科帳のデイジー図書を教えて」と話しかけると、鬼平犯科帳の

デイジー図書を探してくれます。話しかけるだけで本を探して読書ができるというのは、とても画期的なことだと思います。

その一方で、まだまだ課題があるようで、「初回時の設定が難しい」、「速度の変更ができない」、「章や節単位での移動がうまくいかない」などです。

スマートスピーカーを使用されている方は経験があると思いますが、話しかけた言葉をうまく認識してくれないという不具合があることです。

とはいえ、プレクストークをお持ちでない方やパソコンやスマートフォンの操作が苦手な方にはお勧めです。

この便利な機能は、9月頃に一般公開の予定とのことです。詳しい情報が分かり次第お伝えしたいと思います。皆さま楽しみにしていてくださいね。(南)

 

 

総合図書館の紹介

◆映像ホールシネラ◆ 詳しくはお電話で 電話:092−852−0608

◎企画上映

(1)戦後80年:アジアと日本と戦争 第3期:その後のアジア、戦争の傷跡

観覧料:障がい者の方および介護者の方1名は無料。福岡市在住の65歳以上の方は250円。(要証明書提示)

       大人500円、大学生・高校生400円、中学生・小学生300円。

会期:9月6日(土)から21日(日)

上映ラインナップ・日程

「ゆきゆきて、神軍」 6日(土)、19日(金)

「サンダカン八番娼館・望郷」 10日(水)、20日(土)

「蟻の兵隊」 11日(木)、14日(日)

「はじけ鳳仙花〜わが筑豊 わが朝鮮〜」 12日(金)、21日(日)

(2)アーカイヴ・コレクション Part20

青山真治 短編・ビデオ作品アーカイヴ特集 《青山真治と音楽》

観覧料:障がい者の方および介護者の方1名、または福岡市在住の65歳以上の方は300円。(要証明書提示)

       大人600円、大学生・高校生500円、中学生・小学生400円。

会期:9月23日(火・祝)から27日(土)

上映ラインナップ・日程

「June12,1998 at the edge of chaos カオスの縁」 23日(火・祝)

「秋聲旅日記」、「phew video」 25日(木)

「海流から遠く離れて」、「すでに老いた彼女のすべてについては語らぬ

ために」 26日(金)2本立て上映

「FUGAKU」三部作(FUGAKU1/犬小屋のゾンビ、FUGAKU2/かもめ

The Shots、FuGAK3/さらば愛しのeien) 26日(金)

「AA 音楽批評家:間章」 27日(土)

 

◆大活字本新刊案内◆

福岡市総合図書館と分館では、大きな字で印刷された大活字本を所蔵しています。リクエストの際に、大活字本とお伝えください。

貸出には総合図書館の利用登録が別途必要です。また、福岡市内に住所があり、来館が困難で身体障害者手帳(視覚障がい)

お持ちの方には、本を無料で自宅へお届けするサービスを行っています。詳しくは総合図書館へお問い合わせください。

図書サービス課 図書資料係 郵送貸出担当 電話:092−852−0627

『歌川国芳猫づくし 上・下』

風野 真知雄

『すべてがFになる』

森 博嗣

『わたしは食べるのが下手』

天川 栄人/

『ぼくのねこポー』

岩瀬 成子/作、松成 真理子/

『ふみきりペンギン』

おくはら ゆめ/作・絵

『とびたて!みんなのドラゴン 難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険

 

オザワ部長

『ぼくの色、見つけた!』

志津 栄子/作、末山 りん/

『鳥居きみ子』

竹内 紘子

『スラムに水は流れない』

ヴァルシャ・バジャージ/著、村上 利佳/

 

 

ベストセラー

墨字でよく読まれている本を10タイトルご紹介します。

点訳・音訳の製作状況は、当館までお尋ねください。

()

『国宝 上 青春篇』

吉田 修一

朝日新聞出版

()

『国宝 下 花道篇』

吉田 修一

朝日新聞出版

()

『ババヤガの夜』

王谷 晶

河出書房新社

(4)

『マスカレード・ライフ』

東野 圭吾

集英社

()

『蛍たちの祈り』

町田 そのこ

東京創元社

()

『一次元の挿し木』

松下 龍之介

宝島社

()

『近畿地方のある場所について』    

背筋

KADOKAWA

()

『最後の晩ごはん 21 さびしんぼうと大きなシュウマイ』

 

 

椹野 道流

KADOKAWA

()

『平賀源内捕物帳』

久生 十蘭

中央公論新社

(10)

『チョコレート・ピース』

青山 美智子

マガジンハウス

                                       e-hon 7月30日参照)

 

 

新刊案内【点字図書】

※データがある点字図書は、CDでの貸出もできます。ご相談ください。

書  名

著 者 名

冊数

タイトルNo.

2 歴史

関白秀吉の九州一統

中野 等

6冊

7777

国内「静謐」の実現を目指し、九州の島津攻めを決めた秀吉。一連の政治・軍事過程の具体相と戦後処理=九州仕置きの実態を詳述し、

「州一統」による領主権力の再編・統合の歴史的意義を、大転換期に位置づける。

(自館点訳 甲斐 勝二)2024

うどん屋おやじの冒険 いのち、地域、木、森、川の話

青木 宣人/語り、宮原 勝彦/聞き手

3冊

7779

北洋漁業、アラスカでの大けが、鮭の人工孵化と放流、里山再生…。うどん屋の経営者で「遠賀川源流サケの会」会長が、

自身の半生とともに、生きるヒントや地域づくりについて語る。

(自館点訳 石川 美恵子)2023

3 社会科学

後継者 初代、二代目、三代目、どうやって繫いできたか

 

末永 浩毅

2冊

7780

中小企業の事業継承問題、どう継ぐ?どう継がせる?九州で躍進を続ける物流企業の2代目社長が、後継者問題をいかにして

解決したのかを実体験を交え綴る。

(自館点訳 橋口 よし子)2024

5 家政学

※すこやか食生活協会様よりご寄贈いただきました。

鶏肉と卵の定番レシピ

 

 

 

上巻 鶏肉編

すこやか食生活協会/制作

1冊

7738

下巻 卵編

1冊

7739

上巻は鶏肉を使った料理のレシピ14品と鶏肉の知識について、下巻は卵を使った料理のレシピ14品と卵の知識についてを紹介。

大活字と音声コード付き。

(制作 すこやか食生活協会)2025

913.6 日本の小説

その時鐘は鳴り響く

宇佐美まこと

6冊

7781

強い絆で結ばれていたふたりの音楽仲間。ひとりは転落死し、ひとりは失踪した。愛媛で起きた学生の事故死と、

30年後に東京で起きた資産家殺人。2つの事件に隠された秘密とは?

 (自館点訳 三浦 さやか)2024

海外文学

ビリー・サマーズ 下

 

 

 

スティーヴン・キング/著、白石 朗/

7冊

7778

狙撃を実行し警察からも依頼人たちからも身を隠す羽目になったビリー。しかも潜伏する家に若い女性アリスが転がり込んでくる。

ビリーは殺しの仕事の真相に近づこうとするが、執筆途中の小説も気にかかり…。

(自館点訳 岸岡 博子ほか)2024

児童文学

ぼうけんしよう! てんじつきさわるえほん

スギヤマ カナヨ/

1冊

7740

ユビッキーといっしょに、本の世界をぼうけんしよう!指で点字を触りながら進んでいく、見える子も、見えない子も、見えにくい子も

楽しめる「手でぼうけんする」絵本。広げると1枚の大判になる仕様。カード2枚付き。

(制作・出版 偕成社)2024

煙のように消えるねこ

リンダ・ニューベリー/

 

 

 田中 薫子/訳、丹地 陽子/

1冊

7782

花や草に話しかけている、隣の家のおばあさん。サイモンは、隣の庭でふしぎな出来事が起きていることに気づく。

ブルーというねこは、いつもふいにあらわれて、煙のように消えてしまい…。「おもちゃ屋のねこ」の姉妹編。

(自館点訳 南里 眞由美ほか)2025

雑誌

市史だより Fukuoka 第28号 

福岡市博物館市史編さん室/編集

1冊

特集は、丘陵に守られた実りとくらし―金の隈・立花寺―です。「金隈」の名を広めた遺跡、席田村の果樹栽培をはじめ、

金の隈の一大イベント「熊野神社奉納相撲」についてなど金の隈の歴史を辿っています。

(自館点訳 松尾 知子ほか)2025

 

厚生労働省委託図書のご案内です。

地震防災対策特別措置法 津波対策の推進に関する法律

強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する

国土強靱化基本法 被災者生活再建支援法

          e−Gov法令検索

1冊

7773

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に

関する法律                    

 

 

e−Gov法令検索

2冊

7774

高齢社会白書(概要版) 令和5年版

 

 

内閣府政策統括官(政策調整担当)/

1冊

7775

地域保健・健康増進事業報告の概況 令和3年度

厚生労働省政策統括官付参事官付

 

 

行政報告統計室/

2冊

7776

 

厚生労働省委託図書(児童)のご案内です。

13歳からの著作権 正しく使う・作る・発信するための「権利」との

つきあい方がわかる本

久保田 裕/監修

2冊

7707

10代と考える「スマホ」 ネット・ゲームとかしこくつきあう

竹内 和雄

2冊

7708

中学生のためのテストの段取り講座

 

 

坂口 恭平

3冊

7741

今西錦司と自然(日本の伝記 知のパイオニア)

斎藤 清明

2冊

7742

ラジオ保健室 10代の性 悩み相談BOOK

NHK「ラジオ保健室」制作班

3冊

7743

まもれる?まもれない?ルールびっくり事典

こざき ゆう/文、カケヒ ジュン/

2冊

7744

世界のことわざ ものの見方が変わる!

 

 

時田 昌瑞/監修

2冊

7745

18歳からの投資信託の教科書

横山 光昭

3冊

7746

それでもがんばる!どんまいなもふもふどうぶつ図鑑

今泉 忠明/監修

1冊

7747

チャコウラさんの秘密を知りたい! ナメクジの話(みんなの研究)

              

宇高 寛子

2冊

7748

生命倫理のレッスン 人体改造はどこまで許されるのか?

小林 亜津子

2冊

7749

水辺のワンダー 世界を旅して未来を考えた

橋本 淳司

2冊

7750

オリヒメ 人と人をつなぐ分身ロボット

 

 

吉藤 オリィ/著、加藤 悦子/

1冊

7751

えんぴつはだまってて

あんず ゆき/作、たごもり のりこ/

1冊

7709

恋愛問題は止まらない 

吉野 万理子/

3冊

7763

妖怪コンビニ     令丈 ヒロ子/作、トミイ マサコ/

 

 

店長はイケメンねこ!

2冊

7764

化けねこ店長vsコンビニ害獣

2冊

7765

西遊記 16 化の巻(斉藤洋の西遊記シリーズ)

呉 承恩/作、斉藤 洋/文、広瀬 弦/

2冊

7710

クロニクル千古の闇 7 魔導師の娘

 

 

ミシェル・ペイヴァー/作、さくま ゆみこ/

5冊

7766

キュリアス・キャット・スパイ・クラブ 消えたペットの謎を解け!

リンダ・ジョイ・シングルトン/著、羽田 詩津子/

3冊

7711

ポケットのなかのジェーン 四つの人形のお話 1

1冊

7767

ゆうえんちのわたあめちゃん 四つの人形のお話 2

ルーマー・ゴッデン/作、久慈 美貴/

1冊

7768

プルーデンス・ソワード/さし絵

 

 

 

他館製作の点字図書紹介

貸出を希望される方はお申し込みください。貸出までに期間を要することがあります。CDでの貸出もできます。

〈自然科学〉

血管と心臓を守る日常 60代、70代なら知っておく

天野 篤

178-

加齢とともに発症頻度が高くなる血管や心臓の病気。60代、70代に向けて、食生活、気温の変化、病気と薬との付き合い方など、

血管と心臓を守るための日常生活の過ごし方を解説する。

(P点訳 青森県視覚障がい者情報センター)3冊 2024

なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか?

現役はりきゅう師が教える「痛み」のメカニズム

             和田 由美/著、JIN/イラスト

178-

病院でも、サプリでも、健康体操でも消えない痛みの原因を、症状別・部位別に解説。鍼、お灸、ストレッチなどの対処方法や、

日常に取り入れやすい簡単セルフケアを紹介する。

(P点訳 大阪市立早川福祉会館点字図書室)2冊 2024

〈家政学〉

レシピ以前の料理の心得 日々の料理をもっとおいしく

上田 淳子

178-

「チキンソテーはコールドスタートでじわじわ焼く」「肉じゃがはだしを使わない方がうまくいく」…。料理研究家界きっての理論派・上田淳子が、

通常のレシピで触れられないことわりを丁寧に解説する。

(P点訳 大阪市立早川福祉会館点字図書室)4冊 2024

〈スポーツ・体育〉

二度消えた甲子園 仙台育英野球部は未曾有の苦境をどう

乗り越えたのか

須江 航

178-

新型コロナで消えた日本一への挑戦。史上初めて経験した春夏甲子園中止。指揮官が示す理念と信念のもと、

高校野球の完結を目指し、前へ進む仙台育英高校野球部のチーム作りについて綴る。

(P点訳 宮城県視覚障害者情報センター)3冊 2020

〈小説〉

何者

朝井 リョウ

178-

「あんた、本当は私のこと笑ってるんでしょ?」就活の情報交換がきっかけで集まった五人の切実な現実。

影を宿しながら光に向いて進む就活大学生の自意識をあぶり出す。第148回(2012年下半期)直木賞受賞作品。

(P点訳 神奈川県ライトセンター)4冊 2012

入居条件:隣に住んでる友人と必ず仲良くしてください

 

寝舟 はやせ

178-

マンションの一室を管理する住み込みの仕事を見つけたタカヒロ。雇用の条件は、隣人と必ず仲良くすること。

すでに23人が逃げ出したらしい部屋で、ベランダ越しに怪談好きの隣人の話を聞くが…。

(P点訳 福岡点字図書館)4冊 2024

パンとペンの事件簿

柳 広司

178-G

文章に関する依頼であれば、何でも引き受ける「売文社」で働くことになったぼくは、奇妙な依頼や謎に挑み…。

1910年代に実在した組織をモチーフに描く傑作ミステリー。

(P点訳 神戸市立点字図書館)3冊 2024

 

 

新刊案内【シネマ・デイジー】

タイトル

監督/脚本・原作など

時間

タイトルNo.

日本映画

お終活 再春!人生ラプソディ

 

 

香月 秀之/脚本・監督

2:03

13

「お終活」シリーズ第2弾!大原千賀子、真一の一人娘・亜矢が、いよいよ結婚目前!喜びあふれる大原家だが、

真一の認知症疑惑という新たな問題が…。一方、千賀子は若い頃に習っていたシャンソンのレッスンに再び通い出したりと…。

大原家は一体、これからどうなるのか!?

(音声解説 バリアフリーシアター エイムing)2024

 

新刊案内【デイジー図書】

書   名

著 者 名

時間

タイトルNo.

4 自然科学

とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば

川島 隆太、大谷 健太/

1:50

7048

「カワウソかわいそう」「バリカン割り勘」…。脳トレの第一人者×早口ことば芸人による脳に効く「早口ことば」を難易度別に多数掲載。

(自館音訳 冨島 和美)2024

5 家政学

※すこやか食生活協会様よりご寄贈いただきました。

有賀薫さんのおいしい雑炊を作って味わう

すこやか食生活協会/

1:24

7021

視覚障害者向けに「手軽に作れておいしい雑炊」の作り方を紹介。

(制作 すこやか食生活協会)2025

9 文学

本日、東京ラプソディ

中野 翠

5:38

7030

「ペーパー・ムーン」「オッペンハイマー」「太陽がいっぱい」「ひまわり」等の名作映画とともに、どっぷりタイムトラベル!

令和、平成、昭和をまたぐ世俗観察コラム集。

(自館音訳 脇水 明子)2024

913.6 日本の小説

雪夢往来

木内 昇

13:26

7017

ふるさと越後が江戸で知られていないと悟った鈴木牧之。彼の書いた「雪話」は山東京伝の目に留まり、出版へと動き始めるが…。

名著「北越雪譜」が世に出るまでの風雪と虚々実々の江戸出版界を描く。

(自館音訳 塩見 美恵子)2024

ゲーテはすべてを言った

鈴木 結生

6:19

7026

高名なゲーテ学者・博把統一はある日、彼の知らないゲーテの名言と出会う。ティー・バッグのタグに書かれたその言葉を求めて

膨大な原典を読み漁り、長年の研究生活の記憶を辿るが…。第172回(2024下半期)芥川賞受賞作品。

(自館音訳 福山 紀子)2025

家族

高嶋 哲夫

9:45

7018

住宅火災の跡から家族3人の遺体が出た。唯一生き残った長女・美咲は典型的なヤングケアラーだった。美咲が衝動的に

家族を殺して放火したという警察の見解に違和感を覚えた雑誌記者の真由美が突き止めた衝撃の真実とは…?

(自館音訳 衛藤 弥生)2024

鬼哭 帝銀事件異説

鳴海 章

13:28

7031

祖母の遺品整理のため訪れた父の実家で、穂月沙里は近所の古書店主から奇妙な手帳を預かった。祖母はその店で、

いわゆる「テイギンジケン」関連の資料を多く購入していた。謎の手帳には穂月広四郎の壮絶な体験が記され…。

(自館音訳 山田 正胤)2025

ひとつの祖国

貫井 徳郎

17:58

7027

第二次大戦後、日本は西日本と東日本に分断された。ベルリンの壁が崩壊する頃、日本もひとつの国に統一。

だが四半世紀を過ぎても格差は埋まらず、東日本の独立を目指すテロ組織が暗躍し…。

(自館音訳 福山 紀子)2024

嗤う被告人

前川 裕

10:39

7028

「銚子のドン・ファン」の異名を持つ老資産家殺しの罪で起訴されたのは、結婚直後だった遥か年下の元妻。

接見を重ねるたびに、新人女性弁護士は疑惑を深めていた。被告は本当に潔白なのか、それとも…。

(自館音訳 脇水 明子)2025

いつかの朔日

村木 嵐

9:16

7032

室町幕府の権威が低下し、各地で戦乱が巻き起こっていた戦国時代。東海一円の覇権争いは熾烈を極めていた。

徳川家康の幼少期から天下人になるまでを様々な視点で描く連作短編集。

(自館音訳 山根 祥子)2024

セルフィの死

本谷 有希子

6:20

7029

フォロワー数を増やそうと常に死力を尽くしているミクル。何もかもうまくいかず七転八倒し、あらゆる希望が根絶やしになった時、

ついに訪れた、バズりの先に見えた真実とは…。

(自館音訳 吉松 知子)2024

児童文学

ゆうこのキャベツぼうし(こどものとも絵本

やまわきゆりこ/さく・え

0:10

7024

ゆうこがキャベツの葉っぱを一枚はがして頭にのせると、キャベツぼうしになりました。動物たちもキャベツぼうしをかぶって、

鬼ごっこが始まりました。

(音訳 九州民放クラブ福岡)2008

 

カールくんのおまつり(こどものとも581号

油野 誠一/

0:08

7025

カッパのカールくんは、友だちになったヒカルくんとお祭りを満喫します。お神輿が来ると人が

ごった返し大騒ぎ。そのうち屋根の鳳凰が電柱にぶつかって、川の中に落ちてしまいました。

(音訳 九州民放クラブ福岡)2004

 

厚生労働省委託図書のご案内です。

障害者白書 令和6年版

内閣府/編集

12:37

7019

厚生労働白書 令和6年版 令和5年度厚生労働行政    

年次報告 こころの健康と向き合い、健やかに暮らす

ことのできる社会       厚生労働省/

13:04

7020

トコトンやさしいコラーゲンの本

(今日からモノ知りシリーズ)

 野村 義宏

9:07

7047

スーパーマンは来ない 米国の水汚染と私たちにできる

こと

 

エリン・ブロコビッチ/著、旦 祐介/

21:11

7022

14歳からの文楽のすゝめ

竹本 織太夫/監修

4:50

7023

 

厚生労働省委託図書(児童)のご案内です。

鳥居きみ子 家族とフィールドワークを進めた人類学者

竹内 紘子/

4:34

7033

ワレワレはアマガエル

 

 

松橋 利光/文・写真

0:46

7034

たった2℃で… 地球の気温上昇がもたらす環境災害

キム・ファン/文、チョン・ジンギョン/

0:34

7035

とびたて!みんなのドラゴン 難病ALSの先生と日明小

合唱部の冒険

 

 

オザワ部長/

3:45

7036

わたしは食べるのが下手

 

天川 栄人/

5:46

7040

ぼくのねこポー

 

 

岩瀬 成子/作、松成 真理子/

0:31

7038

ふみきりペンギン 

 

 

おくはら ゆめ/作・絵

1:31

7037

ライオンのくにのネズミ

 

 

さかとく み雪/

0:46

7039

マナティーがいた夏 

ほるぷ読み物シリーズ−セカイへの窓−

エヴァン・グリフィス/作、

 

 

多賀谷 正子/

9:13

7042

バラクラバ・ボーイ

ジェニー・ロブソン/作、

 

もりうち すみこ/訳、黒須 高嶺/

1:42

7044

森に帰らなかったカラス ジーン・ウィリス/作、

山崎 美紀/訳、しらこ/

6:53

7043

夜の日記 金原瑞人選モダン・クラシックYA

ヴィーラ・ヒラナンダニ/著、山田 文/

7:59

7041

ねえねえ、なに見てる?

ビクター・ベルモント/絵と文、

 

 

金原 瑞人/

0:42

7046

ともだち

リンダ・サラ/作、

 

 

ベンジー・デイヴィス/絵、

 

 

しらい すみこ/

0:32

7045

 

他館製作のデイジー図書紹介

他館製作のデイジー図書をご紹介します。貸出を希望される方はお申し込みください。貸出までに期間を要することがあります。

〈社会科学〉

アイム総理 歴代101代64人の内閣総理大臣がおもしろい

ほどよくわかる本

伊藤 賀一

178−1

伊藤博文から岸田文雄まで、歴代101代64人いる内閣総理大臣。歴代総理の偉業や退陣の理由、ライバル、名言など、

一人ひとりを徹底的に紹介する。

(音訳 日本点字図書館)18:57 2024

学校に蔓延る奇妙なしきたり

齋藤 浩

178−2

ランドセルの強制、移動するときは必ず整列、他クラスへの出入り禁止…。旧態依然とした「しきたり」を守って、

本来の役割を果たせなくなっている学校の窮状を、ベテラン教師が真率につづる。

(音訳 大阪府立中央図書館)4:24 2024

いまの日本が心配だ 世界から取り残される

 

李 相哲

178−3

いま日本は、急激に変わりつつある。多くの日本人は変化に気づいていないが、明らかに日本は安くなり貧しくなった。

あの良き日本はどこへ行ったのか−。日本の重大危機を、東アジア問題の第一人者が説く。

(音訳 大阪市立早川福祉会館点字図書室)5:57 2025

〈文学〉

文芸編集者、作家と闘う

山田 裕樹

178−4

あの傑作が本になるまでに、作家と編集者の間でどんなやりとりがあったのか。著者が造った本の中から、

その作家のブレーク作などを選び、 その本を造る過程で生まれたエピソードを描く。

(音訳 田原市中央図書館)11:55 2024

〈日本の小説〉

下垣内教授の江戸

青山 文平

178−5

幕末に生まれ、昭和初期にかけて日本美術の近代化に努めた男は、獲物を求め下野を旅した話を語り始めた。

それは「江戸」という時代の身の上話でもあった…。近代美術のすごみが横たわる時代小説。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)10:48 2024

楽園の楽園

      伊坂 幸太郎

178−6

謎の人工知能「天軸」の暴走で、世界は混乱に陥った。五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗の3人は、人工知能の開発者が描いたという

巨大な樹の絵画「楽園」を手掛かりに、暴走する「天軸」の所在を探り…。

(音訳 京都ライトハウス情報ステーション)1:50 2025

へっぽこ膝栗毛 1

     稲葉 稔

178−7

御蔵前の札差の跡取りの新兵衛は、両親に縁談の話を持ち掛けられ、後学のためと称して諸国を巡る旅に出る。

和助と五郎の3人連れで箱根に向かうが、行く先々で様々ないざこざに巻き込まれ…。シリーズ2巻から4巻は着手。

(音訳 福島県点字図書館)5:53 2024

日比野豆腐店

小野寺 史宜

178−8

東京の町なかに、ひっそりと佇む「日比野豆腐店」。店主の清道を亡くした日比野家は、厳しいながらも手を取り合って

店を切り盛りしていた。ひたむきに生きる人たちを描いた心揺さぶる家族小説。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)7:05 2024

海の家の婚活合宿にイッてみました

 

      草凪 優

178−9

官能小説。  (音訳 宮城県視覚障害者情報センター)5:49 2024

署長サスピション

      今野 敏

178−10

変幻自在の窃盗犯・怪盗フェイクが、藍本小百合が署長を務める大森署の管内を荒らしていた。そんな中、公金の保護を名目に

大森署の署長 室に大金が持ち込まれると、怪盗フェイクから挑戦状が!?

(音訳 滋賀県立視覚障害者センター)8:20 2025

螢と鶯 鳴神黒衣後見録

佐倉 ユミ

178−11

畑で大根を盗んでいた文無しは、狂言作者・石川松鶴に拾われた。狸八と命名され下働きとなるが、実は大店育ちで

掃除さえできない狸八は一座のお荷物に。シリーズ2巻は完成、3巻は着手。

(音訳 大阪市立早川福祉会館点字図書室) 7:32 2023

魂の歌が聞こえるか

真保 裕一

178−12

「素晴らしい歌を世に送り出せ!」新人バンドのデビューに奔走するレコード会社。契約を勝ち取り、狙うはアニメの主題歌。

次々と難題がふりかかり、予想外の事態に。彼らは何かを隠してる!迫真の音楽業界ミステリ。

音訳 函館視覚障害者図書館)12:25 2024

ババヤガの夜

王谷 晶

178−13

愛ではない。愛していないから憎みもしない。憎んでないから一緒にいられる。暴力を唯一の趣味とする新道依子は、

腕を買われ暴力団会長の一人娘を護衛することになり…。バイオレンスアクション。2025年日本人初英国ダガー賞翻訳部門受賞作品。

(音訳 名古屋ライトハウス情報文化センター)4:27 2020

普通の底

月村 了衛

178−14

ある青年から届いた手紙には、幼少期から「普通」を願って生活を送ってきたことが書かれていた。3通の手紙があぶり出すのは、

あらゆるものが可視化された現代社会にはびこる精神的堕落と、その行き着く先…。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)7:21 2025

吉原同心富永甚四郎

      永井 義男

178−15

蘭方医になるべく学んでいた富永甚四郎は、兄が急死したため、突如家督を継ぐことに。しかも吉原の面番所詰め。まったく知識のない

遊郭のしきたりに戸惑いながら職務に赴いた矢先、妓楼で花魁が絞殺され…。

(音訳 京都ライトハウス情報ステーション)5:53 2024

星を編む

凪良 ゆう

178−16

才能という名の星を輝かせるために、魂を燃やす編集者たち。漫画原作者・作家となった櫂を担当した2人の編集者が繋いだものとは−。

「汝、 星のごとく」の続編。

(音訳 西宮市視覚障害者図書館)9:55 2023

皇后は闘うことにした

林 真理子

178−17

婚約破棄したわがままプリンス、選び抜かれた宮家の嫁、そして大正天皇の后…。その高貴な結婚は本当に幸せだったのか。

皇族華族の縁談に迫った短編集。

(音訳 富士市立中央図書館)4:09 2024

禁忌の子 We were born

山口 未桜

178−18

救急医・武田の元に搬送されてきた身元不明の溺死体は、なんと武田と瓜二つだった。彼はなぜ死んだのか、なぜ同じ顔をしているのか。

旧友で医師の城崎と調査を始めるが、鍵を握る人物が密室内で死体となって発見され…。

(音訳 京都ライトハウス情報ステーション)10:33 2024

 

 

リクエスト図書着手情報

皆さまからリクエストをいただいた中から、以下の図書が製作に入りました。完成しましたら、新刊案内にてご紹介いたします。

皆さまからのリクエストをお待ちしております。

【デイジー図書】

『トコちゃん物語 加藤登紀子自伝〈誕生・青春編〉 いつも空があった』

 

加藤 登紀子/

『できるさ。 いちばんいいものを伸ばす力』

井手口 孝/

 

 

編集後記

7月16日()に第173回芥川龍之介・直木三十五賞の選考会が開催されましたが、残念ながら該当作品なしでした。

ノミネート作品数は、芥川賞4作品、直木賞6作品です。該当作品が出なかったのは、芥川賞が第145回以来14年ぶりで、

直木賞は第136回以来19年ぶりとなりました。

本当に残念です。皆さまは、芥川賞と直木賞のとちらがお好きですか?ちなみに私は直木賞の方が好きです。(O)

次号、第179号の発行予定日は、11月1日(土)です。お楽しみに。

                                   

過去の図書館だよりは こちら から 

点字図書館トップページ